紺色(こんいろ)
青紫色(あおむらさきいろ)
おはようモーニング!
本日10月24日はマーガリンを考案した化学者の誕生日にちかんでマーガリンの日と制定されています。
私は毎日、朝は食パンとマーガリンを食べることが多いですが
皆さんは朝食を食べる派ですか?抜く派ですか?
そこで、朝食の大事な役割を考えてみました。
・エネルギー供給: 朝食は夜間の断食の後、体にエネルギーを供給する役割を果たします。栄養を摂ることで、体は活動を始め、代謝が安定し、エネルギーレベルが維持されます。
・集中力と認知機能の向上: 朝食は脳の機能に良い影響を与え、学習や作業において集中力や認知機能を向上させます。特に炭水化物やタンパク質を含むバランスのとれた食事が効果的です。
・栄養素の補給: 朝食は身体に必要な栄養素を摂取する機会です。バラエティ豊かな食材を含む朝食は、ビタミン、ミネラル、複数の栄養素を提供し、健康をサポートします。
・体重管理: 朝食を摂ることが体重管理にも役立ちます。適切な栄養を摂ることで、過剰な食事摂取を防ぎ、食欲をコントロールするのに役立ちます。
・生活習慣の安定: 定期的に朝食を摂ることは、生活習慣を安定させ、体内時計を調整するのに役立ちます。規則的な食事リズムは体の調整を助け、不規則な食事習慣よりも健康的です。
・血糖値の安定: 朝食を摂ることで、血糖値が安定し、低血糖症状を予防します。これは体のエネルギーレベルを一定に保つのに役立ちます。
総じて、朝食は体の機能を活性化させ、日中の活動に備えるために重要です。バランスが取れた食事を心がけ、朝食を欠かさないことが健康的な生活に寄与します。
●日本の伝統色
今日の日本の伝統色は、青紫色(あおむらさきいろ)です。
青紫色とは、青みを帯びた鮮やかな紫色のことです。平安時代の歴史物語「栄花物語(えいがものがたり)」にも記された古くからの伝統色。
一般的には『青』と『紫』の中間色調を表すのに使われることが多いため、色のイメージは幅広く、色彩体系も紅みの濃い紫から青みの強い紫までさまざまです。
『青紫』はご説明したように古くからの色名ですが、同系統に『菫色(すみれいろ)』『桔梗色』『竜胆色(りんどういろ)』など多くの色が見られることもあり、現在では伝統色の色名としてより体系色として使われることがほとんどです。
各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、82−40Tあたりでしょうか。
※日本の伝統色とは、日本の文化や歴史に根付いた色彩のことを指します。
これらの色は、伝統的な建築、着物、美術、花、風景など、様々な日本の要素に広く使われてきました。以下にいくつかの代表的な日本の伝統色を挙げます。
・紅色(べにいろ):深い赤色で、古くから日本の伝統色として重要視されてきました。着物や祭りの装飾、日本の国旗である日の丸の赤などにも使われています。
・藍色(あいいろ):深い青色で、日本の伝統的な染物である「藍染め」の色としてよく知られています。風景や自然の中に広がる深い青空をイメージさせる色です。
・白色(しろいろ):清潔さや純粋さを表現するために用いられる色です。日本の伝統的な神社や寺院の建築物や、和装の白無垢(しろむく)などでよく見られます。
・黒色(くろいろ):厳かさや深い美しさを表現するために使われます。伝統的な和服である「黒留袖」や、茶道の世界で重要な役割を果たす「薄黒(うすぐろ)」などがあります。
●フッ素塗料とはどんな塗料?
フッ素塗料は、主に非粘着性や耐候性が高い特性を持つ特殊な塗料です。これは、主に以下の特徴で知られています。
・非粘着性: フッ素塗料は表面に非常に滑らかであり、物質が表面に付着しにくい特性があります。これは、塗られた表面が汚れにくく、掃除が容易であることを意味します。
・耐候性: フッ素塗料は耐候性が高く、外部環境の影響を受けにくいです。これにより、長期間にわたり色あせや劣化が少ないため、建築や産業機器などの耐久性が求められる用途に適しています。
・化学的安定性: フッ素塗料は化学的な安定性があり、腐食や化学物質に対する抵抗力が強いです。これにより、さまざまな環境で使用されることがあります。
これらの特性により、フッ素塗料は建築、自動車、産業機器などのさまざまな分野で広く使用されています。
●10月24日今日は何の日?
それでは続きをどうぞ!