Mybestpro Members

日髙一美プロはテレビ宮崎が厳正なる審査をした登録専門家です

深縹色(こきはなだいろ)

日髙一美

日髙一美

テーマ:日記

kokihanadair
深縹色(こきはなだいろ)

おはようモーニング!

今日9月11日は警察相談の日です。

電話番号は、#9110です。

法律上の兼ね合いもあり、実際に事件が発生する前に有力な手立てを打つことが出来ず、事前介入が出来なかったことで重大な事件にまで発展しているケースが散見していることを受けて、1989年から電話相談の運用がスタートしました。

警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室に繋がり

ストーカー被害、家庭内暴力、悪質商法など110番する緊急性のないもの中心に応じてもらえるそうです。

覚えておいて損はないので9月11日の今日という日にあわせて#9110を覚えておきましょう。

●日本の伝統色

今日の日本の伝統色は、深縹色(こきはなだいろ)です。

深縹色とは、藍染めの中で最も濃く深い色で、わずかに紫みを含んだ青色のことです。

非常に古い色名で、「ふかきはなだ」とも読まれます。
『縹色』の系統であり、平安時代の格式『延喜式』によれば、『深縹』『中縹』『次縹』『浅縹』の4種類にわけらています。

『深縹』は、平安時代から鎌倉時代にかけてその濃く勇ましい色合いから、男物の衣装として流行しました。

また平安中期より『』とも呼ばれるようになります。

「養老律令(七五七)」の朝服条によれば、『深縹』は朝廷への出仕に着用する朝服の八位の色とされており、対語の『浅縹』は初位の色と規定されています。

各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、75−30Tあたりでしょうか。

※日本の伝統色とは、日本の文化や歴史に根付いた色彩のことを指します。

これらの色は、伝統的な建築、着物、美術、花、風景など、様々な日本の要素に広く使われてきました。以下にいくつかの代表的な日本の伝統色を挙げます。

・紅色(べにいろ):深い赤色で、古くから日本の伝統色として重要視されてきました。着物や祭りの装飾、日本の国旗である日の丸の赤などにも使われています。

・藍色(あいいろ):深い青色で、日本の伝統的な染物である「藍染め」の色としてよく知られています。風景や自然の中に広がる深い青空をイメージさせる色です。

・白色(しろいろ):清潔さや純粋さを表現するために用いられる色です。日本の伝統的な神社や寺院の建築物や、和装の白無垢(しろむく)などでよく見られます。

・黒色(くろいろ):厳かさや深い美しさを表現するために使われます。伝統的な和服である「黒留袖」や、茶道の世界で重要な役割を果たす「薄黒(うすぐろ)」などがあります。

●年代による住宅の外壁材の種類

住宅の年代による外壁の種類は多岐にわたります。

以下は一般的な外壁材の種類とそれに関する情報です。

・窯業系サイディング: 窯業系サイディングは、石膏やセメントをベースにした外壁材で、多くの住宅に使用されます。
耐久性が高く、断熱性にも優れています。

・金属サイディング: 金属サイディングは、アルミニウムやスチールなどの金属製の外壁材です。
軽量で耐久性があり、メンテナンスが比較的容易です。

・モルタル外壁: モルタル外壁はセメントと砂を混ぜて作られ、重厚感があります。
寿命が長い一方、メンテナンスが必要です。

・サイディング外壁: サイディングは樹脂製で、多くの色やデザインが利用可能です。
軽量で取り付けが簡単であり、メンテナンスが比較的容易です。

これらの外壁材料の選択は、建物の年代や気候条件、予算に応じて異なります。

古い建物ではモルタルが使われることが多く、新しい建物ではサイディングや金属サイディングが一般的です。

建物の外壁材は外観だけでなく、耐久性や断熱性にも影響を与えるため、注意深く選ぶことが重要です。

●9月11日今日は何の日?

それでは続きをどうぞ!

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

日髙一美
専門家

日髙一美(職人)

有限会社ピーテックカンパニー

戸建住宅からビル・店舗などに至るまで外壁塗装を専門に行っています。外壁材や下地、塗装などメーカーごとの異なる専門的知識を持つため、リフォームやリノベーション物件でも外壁に応じた適切な塗装が可能です。

日髙一美プロはテレビ宮崎が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

外壁材・塗料の専門知識に特化した外壁塗装のプロ

日髙一美プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼