留紺色(とめこんいろ)
ときがら茶色(ときがらちゃいろ)
おはようモーニング!
今日7月3日はその語呂から涙の日と制定されていてドライアイケアの必要性などが呼びかけられます。
疲れ目は、長時間のデジタルデバイスの使用、近くの対象物の長時間の集中、不十分な瞑想など、さまざまな要因によって引き起こされることがあります。
以下に、疲れ目の対策として役立ついくつかの方法をいくつか紹介します。
・ブルーライトフィルターの使用: ブルーライトは、デジタルデバイスから放出される光で、目の疲労を引き起こす原因の一つです。
デバイスの設定や専用のアプリを使用して、ブルーライトを軽減するフィルターを有効にしましょう。
・デジタルデバイスの使用時間の制限: 長時間にわたるデジタルデバイスの使用は、目の負担を増やす可能性があります。
一定の時間ごとに休憩を取り、目を休めるために遠くを見たり、目を閉じたりする時間を設けましょう。
・適切な照明の確保: デジタルデバイスの周りの照明を調整し、明るすぎる環境や暗すぎる環境を避けることが重要です。
また、自然光のある場所で使用することも目の負担を軽減する助けになります。
・瞑想や目のストレッチ: 眼球をゆっくりと上下左右に動かしたり、遠くを見たり近くを見たりする目のストレッチを行うことで、目の疲労を軽減することができます。
また、瞑想や深呼吸を行うことで、目と心をリラックスさせることができます。
・目薬の使用: 目の乾燥や炎症が疲れ目の原因となることがあります。
目薬を使用して目を潤し、症状を和らげることができます。ただし、目薬の使用については医師や薬剤師の指示に従うようにしてください。
・十分な休息と睡眠: 疲れ目を予防するためには、十分な休息と睡眠を確保することが重要です。
目が疲れている場合は、早めに休憩を取り、十分な睡眠をとるようにしましょう。
これらの対策は、疲れ目の症状を軽減するのに役立つことがありますが、症状が継続する場合や深刻な場合は、眼科専門医に相談することをおすすめします。
●日本の伝統色
今日の日本の伝統色は、ときがら茶色(ときがらちゃいろ)です。
ときがら茶色とは、少しだけ茶色がかった桃色。
つまり鴇色(ときいろ)がかった浅い茶色のことです。江戸時代後期頃に現れた色名で、お洒落心に富んだ愛らしい色です。
各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、12−70Lあたりでしょうか。
※鴇 、朱鷺(とき)
鴇はペリカン目トキ科の鳥で、学名は「ニッポニア・ニッポン」。
『朱鷺(とき)』の字を当てる場合もあります。
全身は白っぽいのですが、翼の下面や風切羽が朱色がかった濃いピンク色をしており、この色が『鴇色』とよばれました。日本では古くから知られており、『日本書紀』『万葉集』にもその名が記されています。
※日本の伝統色とは、日本の文化や歴史に根付いた色彩のことを指します。
これらの色は、伝統的な建築、着物、美術、花、風景など、様々な日本の要素に広く使われてきました。以下にいくつかの代表的な日本の伝統色を挙げます。
・紅色(べにいろ):深い赤色で、古くから日本の伝統色として重要視されてきました。着物や祭りの装飾、日本の国旗である日の丸の赤などにも使われています。
・藍色(あいいろ):深い青色で、日本の伝統的な染物である「藍染め」の色としてよく知られています。風景や自然の中に広がる深い青空をイメージさせる色です。
・白色(しろいろ):清潔さや純粋さを表現するために用いられる色です。日本の伝統的な神社や寺院の建築物や、和装の白無垢(しろむく)などでよく見られます。
・黒色(くろいろ):厳かさや深い美しさを表現するために使われます。伝統的な和服である「黒留袖」や、茶道の世界で重要な役割を果たす「薄黒(うすぐろ)」などがあります。
・桜色(さくらいろ):桜の花の色を指し、日本の春の象徴として広く使われています。桜の花見や、桜の花が舞い散る様子をイメージさせる優しいピンク色です。
これらは一部の代表的な色ですが、実際にはさまざまな伝統色が存在します。
●7月3日今日は何の日?
それでは続きをどうぞ!