路考茶色(ろこうちゃいろ)
代赭色(たいしゃいろ)
おはようモーニング!
本日6月7日は母親大会記念日と制定されているようです。
母親大会?と疑問に思ったかたは調べてみてください。
今日はそのお母さんに関する話をしたいと思います。
かなり前になりますが「おかあさんといっしょ」でうたのお兄さんを務めていた「だいすけおにいさん」が歌う、「あたしおかあさんだから」という歌がありました。
子供が産まれ、”お母さん”という役割になったことで今まで自由に暮らしていた自分を犠牲にし、”お母さん”という幻像を演じているという歌詞です。
歌詞の中には毎朝早起きし、子どもの為に好きなおかずをあげ、見たいテレビがあってもチャンネル権をすべて子どもに譲るお母さんの生活が、「あたしおかあさんだから」という繰り返しのフレーズに挟み込まれて描かれています。
子供が母親の足かせという印象を抱かせてしまうこの内容を元うたのおにいさんが歌ったことが更に反響を呼び「自分のせいでお母さんが犠牲になっている」と聞いた子供が思ってしまうのではないかとネット上で否定的な意見が多く寄せられました。
また、歌詞の冒頭には「立派に働けるって強がっていた」という一文があり、女性の社会進出が取り沙汰されている中、働いている女性にも失礼である。女性も「立派に」働いている。
という意見も多数出てきているようです。
しかし、少なからずこの歌詞に共感している母親も多いのも事実です。
子供には、お母さんの役割の大変さを伝えることも大切だと個人的に思います。
●今日の日本の伝統色は、代赭色(たいしゃいろ)です。
代赭色とは、代赭石(たいしゃせき)に似た、褐色を帯びた黄色または赤色のことです。
赤土は別名「赭(そほ)」ともいい、中国代州で産出する赤土が有名だったことからこの名がつきました。
近代になって布地の染色にも使われるようになりました。
各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、17−50Lあたりでしょうか。
※代赭石(たいしゃせき)とは、土状をした軟質の赤鉄鉱。顔料や研磨材に利用。また、漢方で補血・止血薬に用いる。
●七十二候
七十二候では、6月10日から6月15日頃を「腐草為蛍 (くされたるくさほたるとなる)」といいます。
七十二候が芒種の次候に変わり、草の中から蛍が舞い、明りを灯しながら飛び交う頃となりました。
古くは、暑さに蒸れて腐った草や竹の根が、蛍になると信じられていたそうです。
水辺や野の暗がりに浮かんでは消える蛍の光は、まさに夏の風物詩。
夏の夜を幻想的に照らし出してくれます。
「夏は夜。月のころはさらなり。やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。」
これは、清少納言の枕草子『春はあけぼの』に登場する有名な一節です。
夏は夜が趣深い。月が出ている夜はもちろんのこと、闇夜もまた、蛍が多く飛び交っている様子も良い。また、それらがただ一つ二つと、ほのかに光って飛んでいるのも良い。夜に雨が降るのも趣があって良いと、綴っています。
短い一節ですが、閑雅な光景が浮かんできますね。
蛍が放つ淡い光は「蛍火」と呼ばれ、夏の季語にもなっています。
●6月7日今日は何の日?
それでは続きをどうぞ!