纁色(そひいろ)
赤白橡色(あかしろつるばみいろ)
おはようモーニング!
本日6月1日は防災用品点検の日とされています。
季節の変わり目である3月、6月、9月、12月の1日に万が一の場合に備えて防災用品を点検しよう!という日となっています。
地震や台風で被災を受けることが多い日本に住んでいる以上、他人ごとではありませんので、私も再度、家にある防災用品を確認したいと思います。
先日テレビで「避難した際に自宅にあったもので意外と使える物」の特集がされていましたので抜粋して5点ご紹介します。
まずは、どの家庭にもあるサランラップ。
水が貴重となり洗い物が出来ない避難場所ではご飯を食べるときに皿の上に引くことで、洗い物せずにそのまま捨てることが出来ます。
また包帯代わりにも使用でき、軽度な怪我の際は患部を外気に触れるのを防いでくれます。
2つ目はペットボトルの空容器です、
ペットボトルは切って加工することでコップや器になりますし、スプーンやスコップとしても使用出来ます。
3つ目はルームシューズ
避難場所は学校の体育館になることも多く、気温が低い季節では靴下を履いていても足先から身体が冷えてしまいます。
4つ目は新聞紙
敷物や毛布代わりになるのはもちろん、脱臭効果を利用して簡易トイレに活用できます。
火を起こすときにも重宝しますしますので数部常時入れておきましょう。
最後はガムテープ。
割れた窓の補修や段ボールなどをつなぐという役割だけではなく、テープの上からマジックで文字を書けばメモや付せんの代わりにもなります。
防災袋にそのまま入れるとかさばりますが、「芯の部分を柔らかくなるまで押しつぶして取り除き、平らにして輪ゴムで束ねる」ことで軽量化することが出来ますので一つは必ず用意しておきましょう。
防災用品といえば、非常食や水、懐中電灯をイメージしてしまいがちですが、こういった生活する際に必要になるものは沢山あります。
今はSNSなどで実際に避難した方々の声を聞くことが出来ます。
万が一に備えて今日は皆さんで防災用品の点検を行いましょう。
●日本の伝統色
今日の日本の伝統色は、赤白橡色(あかしろつるばみいろ)です。
赤白橡色とは、櫨で黄色く下染めし、うすく茜の赤を重ねた赤みがかった白茶色です。
橡(つるばみ)はブナ科クヌギの古名で、その実のドングリは濃い灰色の染色に用いられるますが、赤白橡はドングリを使った染物の色ではありません。
『源氏物語』に「赤き白橡」との記述がみられるように、白橡を基本名とした色名です。
古くは上皇の着用する高貴な色であり、禁色とされる時代もありました。
各塗料メーカーで作ります、一般社団法人日本塗料工業会発行の塗料用標準色見本帳、通称「日塗工(にっとこう)」で一番近い色は、19−85Fあたりでしょうか。
●6月1日今日は何の日?
それでは続きをどうぞ!