宮崎市E様邸塗装工事 その1
これからの時期、どうしても雨の多い日が多くなってきます。
一般的に梅雨時期になりますと、もちろん地域差はありますが週に3〜5日程度は雨が降ります。
「こんな梅雨時期に住宅塗り替え工事ができるのだろうか?」とお考えの人も多いと思います。
しかし、水分管理と湿度管理をしっかりと行えば塗装工事は可能です。
現に、新築工事の塗装は工期が設定されています。
「梅雨が明けてから塗装工事を行う」などと言うことは絶対にできません!
元請け業者と打合せを行いながら、塗装面の含水率と湿度をしっかり管理して施工していきます。
では、具体的にどの様な状況では塗装ができないのでしょうか?
まず最初に、雨が降っている時は塗装ができません!これは常識ですね。
次に、塗料メーカーが具体的に塗装の出来ない条件をカタログなどで示しています。
気温5°C以下、湿度85%以上及び結露が懸念される場合は、塗装を避けてください。
強風時や降雨・降雪のおそれがある場合は、塗装を避けてください。
とあります。
それから、重要なのが塗装面の含水率です。
含水率とは、物質に含まれる水分の割合のことで、通常は百分率(%)で表示されます。
塗装面の塗装可能な含水率は10%以下とされていますが、私は5%以下が望ましいと考えております。
しかし、測定結果が5%以下であっても,目視で下地表面が水分により黒くなっている場合は,表面が乾燥するまで施工しない様にします。
塗装の際は下地の表層10~20mm程度の深さまでの水分量が重要であり、この部分の含水率を計測して塗装可能かどうかを判断します。
含水率の測定方法は、住宅塗り替えの現場においては、一般的には電気式水分計を用いて測定します。
電気式水分計は木材、コンクリート、モルタル、ALCパネル等の部材に含まれる水分量(含水率)を電気抵抗や静電容量を測定する事により求める計測器で、電気抵抗や静電容量が水分量により変化する事を利用したものです。
湿度管理は、湿度計を用いて測定します。(ホームセンターや薬局等で販売されているデジタル表示のもので十分です)
もちろん、住宅塗り替えの現場においては、雨の日でも出来る作業はあります。
まず、作業用足場の設置・解体、外壁や屋根等の高圧水洗浄、窓等の養生バラシ、外回りの清掃や片付け等は雨の日でも出来ます。
また、降雨の無い日に雨養生(外壁面等が濡れないように軒先から足場へビニール養生をする等)をしておけば、窓周りなどの塗料で汚れたらいけない場所のビニール養生などは可能となります。
では降雨時や湿度85%以上、下地の含水率10%以上で施工した場合どのような不具合が発生する可能性があるのでしょうか。
●下地に水分が10%以上含まれている場合に発生しやすい不具合。
・膨れ
下地中に含まれている水分の蒸発により、塗膜を押し上げてしまう現象です。
・密着不良
下地水分が、下塗剤塗布時に素地内部への浸透を妨げ接着力低下を引き起こします。
続きは動画でどうぞ!