Mybestpro Members

日髙一美プロはテレビ宮崎が厳正なる審査をした登録専門家です

黒橡色(くろつるばみいろ)

日髙一美

日髙一美

テーマ:日記

kurosturubamiiro

黒橡色(くろつるばみいろ)

おはようモーニング!

今日の日本の伝統色は黒橡色(くろつるばみいろ)です。

黒橡(くろつるばみ)とは、橡の実を砕いて煎じたものを鉄媒染で発色させた青みがかった黒色のことです。

ちなみに橡は櫟(くぬぎ)の古名で、灰汁焙煎では黄褐色の黄橡になります。

泥で染めたような黒は身分の低い者が着用する衣服の色でしたが、ドングリによって染めた黒橡は黒染めと同じく貴人の喪服に用いられ、伝統色名として受け継がれてきました。

『万葉集』にある「橡の衣」とは、この黒橡色の衣のことです。

1月20日〜1月24日頃を七十二候では、款冬華 (ふきのはなさく)と言います。

七十二候が大寒の初候に変わり、ふきのとうが出始める頃となりました。
 
厳しい寒さの中、そっと黄色いつぼみを出すふきのとう。
雪解けを待たずに顔を出す春の使者で、凍てつく地の下では春の支度が着々と進んでいます。
 
款冬とはフキのことで、その花茎をフキノトウといいます。
 
冬に黄色の花を咲かせるところから、冬黄 (ふゆき) がつまって「ふき」になったと言われます。

ふきのとうは、春一番に最も早く食べることができる山菜で、野山や道端など、日当たりの良い場所に自生します。
 
現在は食用として栽培もされていますが、栽培ものは大きくて細長く、香りが少ないのが特徴です。
 
「春の皿には苦みを盛れ」とは、先人の言葉。
 
独自の香りとほろ苦さがあり、カロテン・ビタミンB1・カリウムを含むふきのとうは、冬の間におとろえた体を目覚めさせてくれます。
 
冬ごもりから出てきた熊が、まず最初に口にするのも、このふきのとうと言われています。
 
また、ふきのとうは、咳止め・咳痰・健胃・浄血・毒消しなどの薬効があることでも知られています。

1月20日〜2月3日頃を二十四節気では、大寒(だいかん)と言います。

それでは続きをどうぞ!

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

日髙一美
専門家

日髙一美(職人)

有限会社ピーテックカンパニー

戸建住宅からビル・店舗などに至るまで外壁塗装を専門に行っています。外壁材や下地、塗装などメーカーごとの異なる専門的知識を持つため、リフォームやリノベーション物件でも外壁に応じた適切な塗装が可能です。

日髙一美プロはテレビ宮崎が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

外壁材・塗料の専門知識に特化した外壁塗装のプロ

日髙一美プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼