鳩羽鼠色(はとばねずみいろ)
おはようモーニング!
本日の日本の伝統色は素鼠色です。
素鼠(すねずみ)とは、他の色味を含まない鼠色のことです。
「墨の五彩」、濃、焦、重、淡、清の「重」に当たる中明度の無彩色です。
「鼠」は江戸時代後期には「四十八茶百鼠」と呼ばるように、さまざまな変相色を持ち人気がありました。
素鼠はその鼠系統の代表色。ちなみに「素」とは混じりけのないという意味で素顔や素肌と同じ使い方です。
灰色と同色視されがちですが、厳密にいえば素鼠は青みを、灰色は黄みを含みます。
江戸中期には幕府が『紅色 』などの派手な色を禁止したこともあり、人々は彩度の低い色に関心を持つようになります。
そんな中で鼠色は『茶色』や『藍色』とともに「粋」な色とされ、江戸後期には美妙な色調の変化ごとにさまざまな派生色が誕生しました。
桜や柳などの樹木、自然、 “千利休” や “小野小町” などの歴史上の人物などなど。
さまざまなものと組み合わせることでイメージを広げ、大流行したのが「四十八茶百鼠 」です。
鼠色の染料は櫟 ・楢 ・栗 ・樫 などさまざまで、いずれも煎じたものを鉄媒染 して染められました。
江戸後期に多様な「鼠色」が流行した背景には、これらの染料が手に入れやすかったという側面もあります。
それでは、今日も張り切って行きましょう♪♫♬