焦茶色(こげちゃいろ)
今日の日本の伝統色は白橡色です。
読み方は、「しろつるばみいろ」ですが「しらつるばみいろ」と読むこともあります。
白橡とは、橡で染めた白茶色に近い色のことで鈍色 の薄いものです。
判りやすく言うと麻袋の色に近い色ですね。
橡とはドングリのことで、この橡を煎じて染めた衣類は、古来から身分の低いものの衣服として使われてきました。
ただし、青白橡色は平安時代、天皇だけが着用できた禁色となります。
その色は夏の終わりのどんぐりの青さの残る色をそう称しています。
「室内のほのかな明るさでは薄茶色に見え、太陽の光のなかに立つと、緑が浮くように映える」と記されています。
また、赤白橡色と言う色があります。
こちらは、どんぐりで染めたものではなく、櫨の木で下染めをして、茜を薄くかけた淡褐色の染め色の名前です。
青白橡と同様、古くは上皇の着用する高貴な色であり、禁色とされる時代がありました。
この色はDIC株式会社(旧大日本インキ)の色見本調には記載がありませんでした!