購入VS賃貸 損得勘定だけの決断は非常に将来危険です…
今回は住宅ローンの(借りられる金額と返せる金額の違い)について考えます。
その前に住宅ローンの審査のポイントをお伝えします。(おおよその基準)
借入可能年齢 → 20〜65歳時くらいまで
完済時年齢 → 75歳〜 80歳くらいまで
目安年収 → 300万円以上
年収負担率 → 年収300万円未満 (20%以内)
年収300万円〜500万円以内 (25%以内)
年収500万円以上 (30%以内)
返済期間 → 最長35年
現在・過去のローン状況 → カードローンや車ローンなどの過去に支払いの遅延がある場合や
現在のローン残高が多い場合は融資が難しくなる
団体信用生命 → 加入必須のケースが多い
※あくまで参考ですので、詳しくは金融機関までご確認を…
本題の(借りられる金額と返せる金額の違い)について
(借りられる金額について)
借りられる金額は年収負担率から算出します。
年収負担率とは❓ 住宅ローンを借りる際の収入基準の一つで、年収に対する年間返済額の割合をいいます。税込年収をベースにします。最大で35%〜40%以内です。(25%以内が望ましい)
では参考に(借りられる金額)を試算してみましょう。
(例)
条件 → 年収400万円、年収負担率25%、金利2%、返済期間35年
計算式 ①→ 年収×負担率÷12ヶ月= A
400万円×25%÷12= A 83,333円
計算式② → 35年 / 金利2% 時の100万円あたりの返済額 = B 3312円
計算式③ → A÷B×100万円= C
83,333÷ 3312×100万円 = C 2516万円
よって、(借りられる金額)= 2516万円
(気をつけるポイント)
・自動車ローンや他のローンがある場合には、毎月返済額に加えることになるので、その分住宅ローンの借入額は少なくなります。
(返せる金額)を試算
次にいくらだったら無理なく返済できるのか(返せる金額)を家計から見ていきましょう。
マイホームを取得しても、現在の暮らし水準を変えたくないという人も多いでしょう。
その場合には、現在支払っている家賃やマイホーム取得積立費を元に月々の返済額を試算してみる。
その際の気をつけるポイントは固定資産税の支払いを考慮しておくと安心です…
(例)
現在、月々の家賃(7万円)、住宅取得積立費毎月(1万円)、固定資産税月(1万円)の場合
7万円+1万円−1万円 = 返済可能毎月金額 7万円
7万円返済時の借入可能額 (約1810万円)
(ポイント①)
・この他に、妻がパートに出る、保険や固定費の見直しで節約出来た資金ができれば借入可能額を増やすことは可能です…例えば保険見直し、パート代で3万円余裕が出来た場合は借入可能額は毎月10万円になります。 10万円時は(約2590万円)になります。
(ポイント②)
・現在は返済可能な金額も、子供の成長による教育費の増加などで支払いが苦しくなるケースがあります。将来のライフプランも考慮して借入額や返済期間を決めましょう。
(家計に無理なく返済できる金額は) = (無理なく返せる金額)