氏家行広

中隆志

中隆志


関ヶ原の戦いは、天下分け目の戦いといわれているが、その実情は、豊臣家内部の争いであり、内部の争いをいかにして自らが天下人に押し上げる戦いにするための戦いに変容させるかが家康が知恵を絞ったところであり、それに尽きると言っていいであろう。

 豊臣秀頼を奉じてその下で権力を振るいたい石田三成という武将がいた(私はそう思っているが、純粋に豊臣家のためという説も根強い)。
 いっぽう、天下人を狙う(ただし、この当時はその素振りすら見せていない)徳川家康は、文官である石田三成を嫌悪する武断派の豊臣家の武将たちを巧みに扇動して三成と対立させ、石田三成が徳川家康に戦を挑まざるを得ないようにもっていったがために起こった戦いである。

 当初は、「豊臣家のために」悪漢石田三成を排除する戦いであるという形を取っていたのであるが、戦が近づくにつれて、巧みに徳川家康の私兵のように武将たちの気持ちを変えていく経緯は、あまたの歴史小説で書かれているところである。

 徳川家康が、上杉景勝を討つという名目で会津に北上している途中で大阪で石田三成が挙兵する。その時に、有名な「小山軍議」が開かれるのである。
その小山軍議で家康は、「どちらに味方するも自由である」と啖呵をきった時に、誰も寂として声を上げなかった(みな他人の動向を見ているのである)ところ、豊臣秀吉の親類であり、秀吉の寵愛深かった福島正則が、声を上げて家康に味方すると発言した。
 もっとも豊臣家に近いと思われている福島正則が家康に味方するということで、我も我もと家康に味方をするということになったのである。

 
 このように、全国的に、家康か三成かという2者択一を迫られることとなった情勢であったが、このときに唯一中立を保ったのが氏家行広という武将である。

 この氏家行広は、伊勢の桑名という渡し船を出すところで2万2000石を領していた(司馬遼太郎によれば、この時代は、伊勢の桑名からの水路が東海道の一部であり、非常に重要な戦略地であった)。
 行広は、西美濃三人衆の1人である氏家卜全の次男で、長男が早死にしたために氏家家の跡を嗣ぐことになったのである。豊臣秀吉は、この氏家行広が利に流されない人物であることから、自分の死後何か事が起こった時に、桑名は重要な戦略地になると考え、行広を置いたのである。

 行広は、東軍・西軍からの誘いが来た時に「西軍は秀頼君の名前で来ているが、わずか幼児の秀頼様にそのような決断が出来るはずがない。一方、東軍も秀頼様の名前で組織された軍勢である。いずれが正か邪か分からない」としていずれの軍からの誘いも断り、中立を決め込んだ。
 ただし、西軍に攻め立てられてやむなく西軍に属している。司馬遼太郎は、東軍・西軍を含めてこのような態度を取ったのはこの氏家行広しかいないとしている。

 関ヶ原の戦後、西軍に属したことで家康により改易され行広は牢人となった。
 後の大阪冬の陣、夏の陣には豊臣秀頼に対する家康の仕打ちをみて、「今こそいずれか正か邪かわかった。家康こそ邪である」として「荻野道喜(おぎのどうき)」という変名で参戦し、既に70歳に近い年齢であったにもかかわらず、他の牢人に混じって奮戦して活躍をした。

 このとき、家康から仕官を勧められたが、断ったという話もある。

 行広は、奮戦むなしく、夏の陣において、大阪城が落城する時に自刃して果てた。

 利に流されない行広の生きようは、我々弁護士が目指すところと相通ずるものがある。利だけで出来る仕事ではないからである。

 (これらは基本的に、司馬遼太郎の「関ヶ原」の説によっています。東軍に属したかったが、地理的に出来なかったのだという説もありますが、後の大阪の陣での奮戦ぶりからして、中立を保った説を採用したいところです)

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

中隆志
専門家

中隆志(弁護士)

中隆志法律事務所

 マイベストプロを見られた新規相談の方は初回に限り30分5500円(消費税込)の相談料を無料にしています。依頼者に対して、連絡・報告・相談を密にすることがモットーです。お気軽にお問い合わせ下さい。

中隆志プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

プロのおすすめするコラム

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

被害者救済に取り組む法律のプロ

中隆志プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼