読書日記「百年の孤独」
真田幸村の名前を聞くとたいていの戦国時代好きは感ずるところがあるだろう。もちろん私もその1人である。
大阪冬の陣・夏の陣において徳川方を徹底的に悩ませた名将・智将であることはいうまでもないかもわからない。
真田氏は真田幸隆という幸村の祖父の時代にはその地所を村上義清(北信濃の豪族。後に武田信玄に所領を奪われて上杉謙信の元に身を寄せる)に奪われ流浪の身であったが、幸隆が信玄に仕えて北信濃の攻略に功があったことから、3万石の所領をもらったところからが隆盛の時代である。幸隆は、その知謀は信玄を越えるとされた。
幸隆の子のうち、長男・次男はいわゆる「長篠の戦い」で武田勝頼に従って従軍した結果討ち死にした。そのことから、甲斐の国の武藤家という名家の名跡をついでいた真田昌幸が真田家の当主となった。この昌幸が幸村の父である。
昌幸は信玄の小姓として仕えていたことから信玄の弟子である。本能寺の変のあと、火事場泥棒のように信濃を刈り取ったのが家康である。ところが、信濃上田城に押し寄せる徳川方の軍勢を二度にわたり昌幸は完膚無きまでにたたきのめし撃退している。
信玄・謙信亡き後、秀吉の軍勢を唯一破り、「海道一の弓取り」といわれていた家康の軍勢を二度にわたりを破ったことで、真田昌幸の武名は相当高かったようである。
後に北条氏を攻める際、秀吉は中山道からの先陣を真田昌幸に命じているほどである。
秀吉が死に、家康が難癖をつけて上杉謙信の跡を継いだ上杉景勝の軍を征伐するとして東上した間に、石田三成が大阪で兵を挙げて関ヶ原の戦いが始まることとなるが、真田昌幸と幸村はこの家康の軍に従っていた。
家康は、西軍に着きたい者は去るがよいと啖呵を切ったところ、西軍に従うとしてただ1人家康の元を離れたのが真田昌幸であった。ただし、昌幸の長男である真田信幸(後改めて信之)は、本多忠勝の養女を妻としていたことからそのまま家康に従っている。
これはどちらが勝っても真田家の血脈を残すための戦略であるとされているが、そのような配慮も働いていたであろう。幸村の妻は石田三成の親友である大谷吉継の娘であったことからも、このような一族の別れ方となったのであろう。
関ヶ原の戦いでは、徳川軍の主力は徳川秀忠が率いてい中山道を通っていた。しかし、ここで真田昌幸はその居城の上田城においてこの主力軍を引きつけてさんざんに痛めつけたのである。その結果、あろうことか関ヶ原の戦いでは徳川軍の主力が不在のまま家康は外様大名を主力として戦うはめになった。家康は気が気でなかったであろう。関ヶ原の戦い終了後、家康はあまりの怒りに数日秀忠と面会をしなかったほどである。
この秀忠という家康の三男(長男は武田家への内通を信長から疑われ、信長の命で切腹させられている。次男は結城秀康であるが、家康は生涯自らの子であることを疑っていたといわれ、跡継ぎは秀忠とされたのである)は、戦国に生きた武将としては何の取り柄もない人物で、そのために家康は将軍が不在でも世が治まる政治の仕組みを考えたと言われている。また、自分の命があるうちに、後の大阪冬の陣・夏の陣で極めて汚い詐欺的方法で豊臣家を滅ぼしたのも、跡継ぎである秀忠に不安があったからであるとされている。
話が逸れたが、真田昌幸は、主力をここまで引きつけたのであるから、関ヶ原における西軍の勝利を疑わなかったであろう。
しかし、小早川秀秋の裏切りなどで関ヶ原における戦いは1日で家康の勝利に終わってしまった。これは昌幸・幸村親子にとって大きい誤算であったろう。
戦後、昌幸と幸村も家康により死罪を与えられるところであったが、真田信之の助命運動により紀州九度山に蟄居を命ぜられるにとどまった。家康は真田昌幸の武略を恐れていたと思われるし、秀忠は真田嫌いになったことは疑いはなかろう(現に後に真田信之に対しては、秀忠は様々な嫌がらせをしている)。
そして、家康は自分の死期が近づいた事を知っていたのでもあろうし、徳川政権を盤石ならしめるために、極めて老獪な方法で豊臣家に対する戦の大義名分を作り上げて(この間の家康の行動は書くだに気分が悪くなるような詐欺的行動であるし有名な経過であるから書かないが、そのために家康が後世で受けた評価は極めて悪いものになっている)、大阪冬の陣が始まるのである。
真田昌幸は大阪冬の陣が始まる前に死亡していたので、ここで真田幸村が大阪城に入城するのである。しかし、幸村はこの時点で父の武名に隠れて世間的には全くの無名であった。そのため、大阪城における軍議において、幸村の献策は全て退けられてしまうのであった。この時点で、幸村の献策を容れていれば、徳川幕府は存在しなかったかもしれないのであるが、それがまた歴史の面白いところでもある。
また、淀君を中心とする大阪城のトップ連中は、牢人上がりの幸村が内通するのではないかとの疑いも持っていたというので、はなはだ幸村は面白くなかったであろう。しかし、この時点で既に40を越えていた幸村は後世に名を残すことだけを考えていたことであろうから、自ら大阪城の唯一の弱点である城の南側に「真田丸」という出丸を築いて、最も困難な持ち場を受け持つのである。
ちなみに、私は大阪府立高津高等学校という高校の出身であるが、この高校のすぐ後ろに真田山公園という公園があり、ちょうどそこが真田丸が築かれていたところである。高校生であった当時はそのような知識もなく、通学していたのであるが、そのことを知った後は感慨深いものがある。私が好きな武将の1人である幸村の出丸があったところに3年間通学していたことになる。
さて、真田丸には加賀の前田家の軍勢などが取りかかったが、幸村の采配の前に惨敗に終わった。基本的に幸村の配下となったのは寄せ集めの牢人ばかりの軍勢であることを考えると、いかに幸村の采配が水際立ったものであるかが分かる。徳川方の軍勢は、それぞれの大名の直属軍であることを考えてみれば分かるであろう。
この時点で、幸村が昌幸同様の徳川にとって恐ろしい武将であったことが徳川方に判明したのである。
そのため、家康は、幸村に信濃一国を与えるという条件で寝返るよう進めるが、幸村はこれを一蹴している。私が幸村の立場でもそうしたであろう。関ヶ原の戦いから長きにわたり罪を許されず(多くの武将は罪を許されている)、世捨て人のような立場であった幸村であり、自らの名をいかに美しく残すかを考えていたであろうから、そのような申し出に応じるはずがないのである。
大阪冬の陣は鴫野の戦闘でも大阪が大勝利し、各地の攻め口でも城方の砲火の前に徳川方はなすすべくもなく、唯一の弱点と秀吉が気に掛けていた攻め口は幸村の「真田丸」がそびえかえり攻めれば攻めるほど死者を出すという状況となった。そのため、家康は老獪な手段で和議に持ち込んだのであるが、外堀のみを埋めるという約定での和議であったのに内堀まで埋めてしまったのであった。
天下を取った男で、ここまで詐欺的行為を働いて平然としていた人物は家康をおいて他にないと「城塞」という作品の中で司馬遼太郎は言っているほどである。
そして、豊臣家が滅亡する大阪夏の陣が始まるのである(これも家康の詐欺により戦の大義名分を得たのである)。夏の陣でも、幸村はその名を後世に残す働きをするのであるー。