GDPと実質GDP
「つみたてNISA と NISA と iDeco どう使い分ける?」の第二弾!
今日は 第一弾に引き続き
[つみたてNISA と NISAの特徴を確認する 検証ストーリー] を書きます。
違いを確認・導入に対する考え方。
「つみたてNISA」は長期間にわたって投資(購入)可能です、
けれど、
まだまだそれほどお給料も高くなくて
少額のつみたてを考えているという方に、
利用しやすい制度かもしれません。
比較的、若い世代の方が、
20年間長々と少しずつコツコツ、
つみたて額(購入)の最大800万の枠まで活用するイメージ。
もちろん、40歳代、50歳代・・・と、
このつみたてNISAを始めるのに年齢制限はありませんので、
資産運用の一歩を踏み出すのによいかもしれません。
なかには、
もしかすると、
金銭的余裕がある方がいて、
「毎年の非課税枠(買付額の)を利用して、
年間40万よりももっと多く、
早めから投資をしたいです。」となれば、
「NISA」の方を検討してもいいでしょう。
(資産運用は早くから始める方が、時間的なメリットを享受できるといわれています)
「NISA」は、
年間120万まで買付可能で、5年間の買付期間、最大600万の運用が
早くから開始できる短期集中バージョン?と、いった感じです。
(◎2024~2028 新NISAがはじまり、2階層となります。これについてはまた改めて!)
つみたてNISA(20年間で最大800万)に比べ、
NISA(5年間で最大600万)は、
潤沢な資金を、早めに投資へ向かわせることが可能であれば、
(資産運用は早くから始める方が、時間的なメリットを享受できるといわれています)です。
選び方のポイントにしてみてください。
あと少しお話して、第二弾!を終わります。
「つみたてNISA」も「NISA」のどちらも、
損益通算 できません。
そんえきつうさんとは
例えば、
非課税口座に保有している投資信託が、値下がりし売却した損失がある。
他の一般口座や特定口座なるものに、
保有していた金融商品で、
値上がり後の売却益や配当金により得た利益がある。
そういった、損失と利益の
相殺(損益通算)はできません。
などです。
もうひとつ、
途中換金が可能(売却益等は非課税)です。
途中換金可能とは、自在性があるともいえます。
ですが、
あくまで
長期・分散投資のメリットを最大限有効活用する
↓
小さなお金を
時間をかけて
大きく育てる、
資産運用のよさを活かす。
↓↓↓
と思っていただけるのであれば、
頻繁(?)に、途中換金をするのはもったいないな~と思います。
「どうしても、換金したいと思ったときは可能な商品ですよ~」
と、さらりと解釈しておきましょう。
「つみたてNISA」や「NISA」は
そもそも
預貯金とは違うことや
投資元本よりも下回ったりするリスクもあること
それらを踏まえて、選択する必要があります。
よく理解したうえで、
一般的に
資産運用は早くから始める方が、
時間的なメリットを享受できるといわれています・・なのです。
第二弾!
はここまでです。
長文お読みいただきありがとうございます。
次回は、
【つみたてNISAとNISAとiDeco どう使い分ける?】の第三弾 完結編です!(^^)!
③iDeco
↓
[さあ、3種類のなかからどう選ぶ?]
について解説します。