バックホウが入らず寝込んでいました
浄化槽設備士の掛水です。今回は数々の浄化槽設備工事で感じた水まわりリフォームのタイミングについてお話いたします。
思い立ったが吉日!
トイレが壊れた、お風呂が寒い、生活様式の変化で使い勝手が悪い・・・
リフォームをする理由はそれぞれあると思います。もちろんほとんどはそれで問題ないのですが、たまに「あ~。もったいないな~」と思うことがあります。
水洗化工事のときに問題になりやすい水まわりとは
浄化槽設備の設置や下水道に接続工事の場合、合併浄化槽からの下水道接続工事以外は、トイレだけではなく他の生活排水を接続する工事が必要です。流し、風呂、洗面、洗濯など。一般的にはそれらの排水が基礎を貫通し家の外へ出ている場所で接続するのですが、その中で一番のネックになることが多いのは、お風呂の排水なのです。
在来工法のお風呂の排水管
それはなぜなのか。まず1つ目はお風呂の排水管が深いことが多いためです。在来工法のお風呂は(いわゆるタイルのお風呂)ほとんどの場合、浴槽が埋め込まれています。その排水を受ける形で排水管が設置してあるので家の外へ出る排水管は他の排水管と比べて深い場合が多いのです。しかしもっと問題なのは2つ目。その排水を床下で変更することができないということです。浴槽と洗い場の排水は基礎の外に出るまで全部土の中に埋まっているので、基礎から出たところでしか接続できない。深さはもちろん排水先を変えることができないのです。
水まわりの位置と排水先(浄化槽、下水道)の関係
水まわりはお風呂、洗面、洗濯は近いことが多いです。排水も外でつながり同じ方向に流れています。流しだけ反対側にあり別の方向に流れていたとしても、床下で排水管をお風呂の排水の方向に持っていく、もしくは排水管を他の排水と近いところに替えることができます。水は高いところから低いところに流れますので、遠い、深い排水管からスタートするとそこからどんどんとさらに深くなっていきます。距離が延びれば延びるほど工事費用もかさみます。下水道の接続管は既存管の深さを考慮していますので接続できないということはないのですが、浄化槽の場合、放流先より深くなってしまう可能性があります。
そのような場合も浄化槽には排水ポンプ付きの槽がありますので設置は可能なのですが、自然放流(ポンプ槽ではない)と比べると、槽自体も高いですしポンプの故障リスクがあります。私は、設計時に放流先の高さが確保できるようであれば自然放流の浄化槽を設置できるように知恵を絞ります。
水まわりリフォームは将来のことも考えて
このように思い立ったが吉日!だけで水まわりをリフォームすると後々もったいないというようなことがあるかもしれません。お金がたまったら次はあそこをリフォームしたい!という考えがある場合は、そのことを工事屋さんに伝えるといい提案をしてくれると思います。