今年もありがとうございます。
こんにちは。
マイベストプロ神奈川のパーソナルカラーリスト 鈴木香加です。
私は色の専門家ですが、学者ではありません。ですが、法律を学んでいましたので、論理構造については敏感に反応してしまいます。
今回は、自分の整理のためにも、タイトルのようなことを考えるのもよいかと思い、筆を執りました。ご指導いただけましたら、幸いに存じます。
まず、色には①色相(色あい)②明度(明るさ)③彩度(鮮やかさ)があるとされています。
これを色の3属性といいます。
ところが、「パーソナルカラーの場合は4属性」という説が、現在多数派のようです。
「清濁」という新たな属性を加えるようです。
ちなみに、「清濁」とは、清色と濁色のことです。
清色は、最も鮮やかな色である純色に、白を混ぜた場合(明清色)と黒を混ぜた場合(暗清色)のことをいい、濁色は、灰色を混ぜた場合をいいます。
上記は、色彩検定にも書かれている、色彩理論の定義です。
なお、ベース(ブルべ・イエベ)という表現の要件も、そもそもパーソナルカラーは、まずすべての色をブルべ・イエベに2分するところから始めますから、①色相(色あい)に属すると考えます(ロバートドアの色彩メソッドの参照)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
さてここから、私の論理思考に入ります。
私のすぐ思いつくところでも、以下の4つの問題点が浮かびます。
【1、色の3属性に対する例外の根拠】
そもそも「パーソナルカラーの場合」だけに、例外が認められる正当な根拠は、何か?
・私は分かりませんので、お聞きしてみたいと思っています。
【2、例外としての運用の問題点】
仮に例外として「色の4属性」が認められても、例外にすぎない以上、上記根拠から導き出される範囲での限定利用となります。パーソナルカラーに色の制限を課してしまうことになりますが、それでよいのでしょうか?
・実際の運用で、ジレンマがありそうです。
【3、「清濁」の要件について】
「清濁」とは、本来、有彩色の分類のときに使う用語です。
また、仮に「清濁」を属性に昇格させることの利点があるとしても、
実際に色を作るときに、①色相(3原色で作る)②明度(白黒グレーで色の明るさが変化する)③彩度(白黒グレーで純色の割合が変化する)・・・
では、「清濁」は何色で作りますか? また、白黒グレーですか。
・「清濁」で、また白黒グレーという違和感を感じるのは、私だけでしょうか?
白黒グレーばかり、色の属性がアンバランスと思います。
・「清濁」は、本来有彩色の分類です。属性にしてしまうと、無彩色の立場がない感じもしてしまいます。
【4、パーソナルカラーが「その人に似合う色」であるということを固定化しすぎる】
厳密に似合う色を決めようするあまり、ハンドルの遊びがありません。
・一年には四季がありますので、それぞれの季節によって美しく見える色がある、ということは、一般の人さえ、ざっくり感じています。例えば、春夏は明るい色だし、秋冬は落ち着いた色を好みます。洋服屋さん、化粧品売場もやはり、季節で商品が変わります。
日本に四季があるからだけでなく、ヨハネス・イッテンですら四季の美しさをその著書で賞賛しています(色彩の芸術)。
他の診断方法でカバーするから!というのでは目先論。
今度は、その診断方法との理論調整が必要となります。ますます複雑です。
いつになっても、イメコンは専門学校から卒業できませんね・・・調整ばかりしていては、自分のパーソナルカラーまで見失いそうです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
なぜ、パーソナルカラーの場合を4属性といったかは知りませんが、
「3属性」でも、理論的になんら支障はありません。
そのため、何でかしら?と思ってしまったわけです。
私の少しかじった法律の世界では、原則の例外は慎重にあるべきと考えられています。
このようなことをしていると、色の柔軟な活用に弊害もあります。
「パーソナルカラー=似合う色」しかイメージが出ないこと・・・
ですが、パーソナルカラーの可能性は、もっとたくさんあるのです!
商工会議所での私の所属は、経営サービスです。
いろいろ勉強させていただきました。感謝しております。
パーソナルカラーの可能性、喜びがこんなところにも、と驚いています。
売り手良し。
また、少ないながら、オーソドックスなセッションのお客様も3000人実績もあります。
買い手良し。
業界のエゴにならず、社会貢献に。世間良し。
近江商人ではありませんが「三方良し」というバランスで行きたい、と思います。
色で、皆様を楽しく幸せにできたら、本望です。
今日もお付き合いいただき、ありがとうございます。