マイベストプロ神奈川
藤井隆満

新規事業創出の研究開発を支援する博士(工学)を持つ技術士

藤井隆満(ふじいたかみち) / 技術士

藤井技術士事務所

コラム

「大企業病」の克服方法:考えすぎない!

2023年8月15日 公開 / 2023年8月17日更新

テーマ:新規事業創出

コラムカテゴリ:ビジネス

「大企業病」の克服方法:考えすぎない!

「大企業病」とは、大企業環境で陥りがちな問題の一つです。最近は大企業でなくてもその傾向がありますが....。その中でも、新しいアイディアやプロジェクトを実行に移す際に、過度な情報収集や検討に陥る現象が挙げられます。この状況では、市場の見通しが不透明であるためにスタートを躊躇してしまうケースがあります。また、時間の割に得られる成果が少なく、プロジェクトがいつまでもスタートできないこともあるでしょう。こうした課題に対処する方法として、以下のポイントが考えられます。

不確実性への向き合い方
新規事業をスタートする際には、不確実性を受け入れる勇気が求められます。市場の反応や顧客の購買意向は事前に完全に予測することが難しいため、大まかな数字やプランでスタートすることが肝要です。外部専門家の意見を参考にしつつも、自身のビジョンと判断力を信じて一歩を踏み出すことが、成功への道を拓く秘訣です。

スタートの重要性を認識する
市場が明確で、成功が確実なアイディアは希少です。新しいプロジェクトや事業は、行動しなければ何も始まりません。顧客の反応や市場の変化は、スタート後に初めて明らかになることも多いのです。従って、スタートする勇気を持つことが、成果を上げるための第一歩となるのです。

外部専門家の役割
市場や業界の専門家は、データやトレンドに基づいた洞察を提供できます。新しい事業アイディアを検討する際に、彼らの意見を取り入れることで、市場のポテンシャルや競合状況をより正確に把握できます。このプロセスは、市場の見通しを狭めるリスクを軽減し、スタートの決断を後押しします。

結論
「大企業病」を克服するためには、外部専門家の意見を活用することが非常に有益です。市場の不確実性やリスクに直面しながらも、スタートの重要性を理解し、自信を持って行動することが、新たな成果を上げる鍵となるでしょう。
私の場合は経営の視点と現場の視点療法からアドバイスできるかと思います。一緒に考えましょう!

この記事を書いたプロ

藤井隆満

新規事業創出の研究開発を支援する博士(工学)を持つ技術士

藤井隆満(藤井技術士事務所)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神奈川
  3. 神奈川のビジネス
  4. 神奈川の研究・リサーチ
  5. 藤井隆満
  6. コラム一覧
  7. 「大企業病」の克服方法:考えすぎない!

© My Best Pro