Mybestpro Members
弘瀨美加
講師
弘瀨美加(講師)
comfy living
今日、4月1日は「April Dream」の日です。「April Dream(エイプリルドリーム)」とは、PR TIMESが2020年より開始した、新たな発信文化を日本に根付かせることを目指す取り組みで、4月1日に「叶えたい夢を...
お子さんの近くに住まいを移す、施設に入るなどの理由で、今の家から引越すことになった場合、処分やコンパクトにする必要があるけれど、神聖なものとして大切にしてきただけに雑に扱うことは避けたいのだ...
嫁入りの時に両親が揃えてくれた婚礼家具。嫁いでから、ずっと長い年月を一緒に過ごしてきたもモノでもあります。しかし、現在では、生活スタイルや住宅事情の変化で既にクローゼットが備え付られているこ...
「家の中のモノを減らしてスッキリ」というようなことが世間的にも良いとされているかのように思えますが、心の変化と戦っている高齢の方には、家の中を片づけないとと思ってはいるけれど、若い頃のように...
ダイニングテーブルやリビングのテーブルの上が、モノでいっぱいになる理由は、「また直ぐ使うから」と、あった場所に戻さないことの積み重ねのように感じます。「そりゃ、そうでしょ。そんなの当たりまえ...
パスケースは、改札で「どこだどこだ?」とカバンの中をゴソゴソと探さなくてもよいようにサッと出し入れできるようにリュックにリールキーホルダーに繋いで外側のメッシュのポケットをパスケースの定位置...
今の家に越してきた時に決めたモノの位置。それから何十年もの月日が流れて、年を重ねたことによる、筋力や体力の低下、関節の痛みなどがから運動機能が低下して、以前は、なんのことなく出し入れができた...
トイレで転びそうになって、とっさにタオルを掴んだAさん。しかし・・・スルッとタオル掛けから取れたタオルと一緒に転んで、幸い打撲ですんだようですが、便器で顔面を打って、痛々しいお顔に・・・。以前...
片づけの実作業をしていると、思わぬ場所からよく出てくるのが印鑑と通帳。通帳を作る時に使った印鑑を把握していれば良いのですが、ほとんどの方が、どの印鑑がどの通帳のなのか忘れてしまってわからない事...
12月に入って気忙しくなってきましたね。一度には大変だからと大掃除を始めているという声もボチボチ聞こえてきました。手が届かない所まで、念入りする大掃除。これをチャンスと捉えて、お掃除と一緒にモ...
ついつい「寒い」と口から出る季節になりました。暖房機器もお部屋に出して使わないと朝晩は冷えますね。電気で動かすことが多い暖房機器、コードがお部屋を横たわっていませんか?ひかかって転倒しないよ...
両親と同郷のM様、夏から顔を見ないので連絡しようかと思っていたら、先日、私の大好物のM様手作りの浅漬を持って来てくれた。ご無沙汰だったのは、生家の家じまいに高知にしばらく帰っていたそうなのだけど...
みなさんのお家は、建ててから何年ですか?おそらく10年以上は経過されているのではないでしょうか?その間、メンテナンスはどのくらいされていますか?外壁や屋根の塗装などで建物の寿命を延ばすことや、...
年賀状のやりとりを終了する「年賀状じまい」を考える人が、10月の郵便料金の値上がりで増えているようです。これまでは、終活の一環として人間関係の見直しや、年賀状作成の手間や負担の軽減を理由に終え...
先日、横浜市青葉区区民活動支援センター様よりご依頼をいただき、セミナー「知って、学んで、安全・快適に!暮らしの整理収納術」に登壇しました。有難いことに、定員を越す応募をいただき、増員しての開催...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
高齢者に安心・安全な暮らしを届ける住環境サポーター
弘瀨美加プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します