Mybestpro Members

瀧澤豊プロはIBC岩手放送が厳正なる審査をした登録専門家です

電気代を賢く節約!2025年太陽光発電市場の最新動向と導入のメリット

瀧澤豊

瀧澤豊

テーマ:太陽光発電


1. はじめに

ここ数年、電気代が上がり続ける中で、家庭や企業で太陽光発電を導入する動きが広がっています。また、地球温暖化対策としても、再生可能エネルギーの利用は大きな注目を浴びています。

特に2025年は、企業同士の協力や政府の支援策が大きく進む年になると予想されています。たとえば、大手商社が海外の先端技術を取り入れたり、各自治体が補助金を強化したりする中で、太陽光発電はこれまでよりも一層身近なものになるでしょう。

今回は、2025年の太陽光発電市場の最新動向をご紹介します。

・企業同士の協力による新しいシステム
・政府の支援策や東京都の新築住宅への設置義務化
・売電と自家消費の収益モデルの変化

これらを詳しくご紹介していきます。


2. 企業同士の連携が生む新たなエネルギーシステム

2-1. 企業の協力がもたらす革新

太陽光発電の普及を進めるためには、企業同士の協力が不可欠です。特に、大手企業が手を組むことで、技術の向上やコストダウン、サービスの改善が進み、より多くの家庭で太陽光発電システムを導入しやすくなります。

その代表的な例が、伊藤忠商事と米国Enphase Energyの協力です。

2-2. 伊藤忠商事とEnphase Energyの提携

伊藤忠商事は、日本の大手商社として世界中に広がるネットワークを活かして、さまざまな分野で事業を展開しています。一方、Enphase Energyは、太陽光発電システムで使用される「マイクロインバーター」を開発・製造している会社です。

マイクロインバーターとは?

従来の太陽光発電では、複数のパネルから得た電気をまとめて大きなインバーターで変換していました。しかし、この方式では、一枚のパネルにトラブルが起こると、システム全体の発電効率が低下してしまいます。
マイクロインバーターは、パネル1枚ごとに設置する小さな変換装置です。これにより、一枚のパネルに問題があっても他のパネルは正常に発電し続けることができ、システム全体の信頼性が向上します。

また、設置が簡単で、狭い屋根でも効率的に取り付けることが可能です。都市部の新築住宅や屋根面積が限られた住宅でも導入しやすくなります。


3. 政府の支援策と東京都の新築住宅への設置義務

3-1. 政府の新エネルギー政策と補助金

政府は、再生可能エネルギーの普及を強化するために、さまざまな政策を打ち出しています。特に、「第7次エネルギー基本計画」では、太陽光発電の大幅な導入促進が掲げられています。

また、各自治体でも太陽光発電の設置に対する補助金が拡充されています。補助金制度を利用すれば、導入コストを抑えることができ、多くの家庭が太陽光発電を取り入れやすくなります。

3-2. 東京都の新築住宅への設置義務と岩手県への影響

東京都は、2025年4月から新築住宅に「太陽光発電システムの設置を義務化」する予定です。

この政策の狙いは、
・環境負荷の低減
・再生可能エネルギー比率の向上
・家庭の電気代削減

新築住宅に太陽光発電を標準装備とすることで、エネルギーの地産地消が促進され、より持続可能な社会の実現が期待されています。

東京都でのこの動きは、他の自治体にも影響を与える可能性があります。特に、寒冷地である岩手県でも、今後のエネルギー政策の方向性として「太陽光発電の義務化」が検討されるかもしれません。岩手県では冬季の発電効率が課題となりますが、蓄電池の併用や、高効率パネルの導入など、技術革新によって義務化が現実のものとなる可能性があります。

【関連メーカーリンク】
[Enphase Energy](https://enphase.com/
[伊藤忠商事 太陽光事業](https://www.itochu.co.jp/ja/bu)
[東京都の太陽光義務化政策](https://www.metro.tokyo.lg.jp/)



4. 売電収入と自家消費の新しい収益モデル

4-1. これまでの売電モデルの問題点

以前は、発電した電気を電力会社に売る「**売電**」が主流でした。しかし、近年の**固定価格買取制度(FIT)**の見直しにより、売電価格が下落し、収益が減少しています。

売電価格が低下した背景には、太陽光発電の普及が進んだことで市場に流通する電力が増え、電力の買取単価が下がったことが影響しています。これにより、かつては太陽光発電の売電で安定した収益が見込めましたが、現在では単独の売電収益のみで投資回収するのが難しくなってきました。

また、電力会社側の方針変更や制度の改正によって、今後さらに売電価格が見直される可能性があり、太陽光発電を導入する家庭や企業は、新たな収益モデルを模索する必要があります。

4-2. 「自家消費」の重要性

現在、注目されているのが「**自家消費**」です。発電した電気を自宅で直接使うことで、電力会社から電気を買わずに済み、**電気代を大幅に節約**できます。

例えば、昼間に発電した電気をそのまま家庭内で使用すれば、電力会社から購入する電力量が減り、電気料金の削減につながります。また、余剰電力を蓄電池に貯めて夜間に使用することで、さらに自家消費率を向上させることが可能です。

特に、最近の高性能蓄電池は、電気代の高い時間帯に電力を利用することで、ピーク時の電力使用量を抑えることができます。これにより、電力の効率的な運用が可能となり、家計への負担を減らせます。

さらに、企業や工場でも自家消費型の太陽光発電システムの導入が進んでいます。自社の設備で発電した電力を自社内で消費することで、電気料金の削減だけでなく、カーボンニュートラルの推進や企業価値の向上にもつながります。

このように、売電収入だけに頼らず、自家消費を最大化することで、より効率的で持続可能なエネルギー利用が実現できるのです。


5. まとめと今後の展望

2025年の太陽光発電市場の変化について、以下の3つのポイントをご紹介しました。

1. 企業の協力:伊藤忠商事とEnphase Energyの提携により、マイクロインバーターを使った高効率な発電システムが普及する。
2. 政府の支援策:補助金制度の強化や、東京都の新築住宅への設置義務化により、導入が加速する。
3. 売電と自家消費の新モデル:売電価格の下落により、自家消費が重要視されるようになる。

今後も最新の情報をチェックし、岩手県の皆さんもぜひ、太陽光発電の導入を前向きに検討してみてください。冬場の日照時間が短いとはいえ、高効率パネルや蓄電池の技術が進化しており、地域に適した活用方法も増えています。電気代の削減や環境負荷の低減に貢献しながら、災害時の備えとしても非常に有効です。エネルギーの地産地消を実現し、持続可能な未来を共に築いていきましょう!



問い合わせ
瀧澤屋根工業 WEBサイト
施工事例
OFFICE


瀧澤屋根工業(タキサワヤネコウギョウ)について

施工エリアは、岩手県全域です
盛岡市・滝沢市・雫石町・岩手町・矢巾町・紫波町・花巻市など内陸エリアをメインとしております。

【代表からのメッセージ】
私、瀧澤 豊(Yutaka Takisawa)、岩手県遠野市の自然豊かな環境で育ち、現在は盛岡市にて瀧澤屋根工業を率いています。盛岡市の瓦屋での7年間の研鑽を経て、2012年に当社を立ち上げました。私の屋根への深い愛情は、盛岡市内であらゆる屋根材に精通することに表れています。

2018年の最新設備投資により、私たちは技術的な精度と創造的な可能性をさらに高めました。インターネットを通じた情報共有にも力を入れており、業界内でのリーダーシップを発揮しています。

ホームページは、私の手によってイチから作り上げています。動画制作からSNSへの投稿に至るまで、全て私自身で作成しています。私の仕事に対する情熱とプロフェッショナリズムが反映されています。

【安全と安心の約束】 私たちは損害保険に加入しており、万が一の事態にも迅速かつ適切に対応します。お客様には、安心して屋根工事をお任せいただけるよう、最善を尽くしています。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

瀧澤豊
専門家

瀧澤豊(屋根工事業)

瀧澤屋根工業

屋根は生活に無くてはならないものです。だからこそ安全性が高く、安心して暮らすことができる屋根をつくりたい。長年培ってきた知識・技術・経験をいかし、お客様のニーズに合った屋根づくりをご提供します。

瀧澤豊プロはIBC岩手放送が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

安心・安全第一でこだわりのある屋根づくりのプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岩手
  3. 岩手の住宅・建物
  4. 岩手のエクステリア・外構
  5. 瀧澤豊
  6. コラム一覧
  7. 電気代を賢く節約!2025年太陽光発電市場の最新動向と導入のメリット

瀧澤豊プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼