【受験の結果が聞きたい】失礼のない聞き方 話し方・マナー講師永田之子
こんにちは。永田之子です。
新学期を前に子どもたちに「悩みに関するアンケート」をとりました。その中に
A.兄弟と比べられるのが辛い
という回答がいくつかありました。子どもたちから聞く「辛い」と言う言葉は、さすがに心痛みます。
保護者の方に伝えたいことは1つ。
A.「兄弟・姉妹を比べることでいいことは1つもない」
大好きな親から比較されることで子どもたちは卑屈になったり、自信を無くしていきます。その結果、自己評価は低くなり、消極的な性格が出来上がってしまいます。
自己評価が低い生徒さんの共通点として保護者がそのお子さんに対しての評価を低く見積もっているという点があります。
以前「遺産相続で娘たちが争っている」というお母様からのご相談を受けました。この問題は「どう収めるかではなく、そうならない姉妹関係を作っておくべきだった」ということに尽きます。お母さまも今になって「姉妹を仲良く育てるべきだった」と語っていらっしゃいました。
子供を仲良く育てる秘訣
・「家族仲良く」を心がける
・子どものケンカを親が成敗しない
・何事も平等にする
・兄弟・姉妹を比較しない
・保護者は兄弟・姉妹に対してネガティブな言葉を使わない
人は「自分が知らないところで誰かにほめられたことを知ったとき、その人から直接聞くよりも嬉しい」という心理があります。聞いた本人がその”誰か”に好感をもたないはずがありません。例えば「お兄ちゃんがお前のことを”片付けが上手にできて偉かった”と言っていたよ」などという”良い噂”は弟の心を捉えることができるでしょう。
保護者はどうしても「もっと、もっと」と子どもが成長してくれることを望みます。そんなとき比較すれば発奮すると考えてしまいがちですが、それは逆効果です。
人は誰でも人と比べられることが嫌です。人には個性があり良い点が必ずあります。そこに注目し伸ばし、評価することが大事ですね。
■元アナウンサー永田之子の話し方・コミュニケーション・マナーの個人レッスン
当教室ではご相談内容によりオリジナルな個人レッスンを行っております。どんな小さなお悩みでもご遠慮なくご相談ください。
【受けられるレッスン】言葉遣い・聞きやすい声・カツゼツ矯正・あがり症克服・人前で話す・面接・就活・婚活・美しい所作・マナー・コミュニケーション 子供の悩み相談
■体験レッスン 対面&オンライン
教室 西宮北口駅徒歩1分(阪急神戸線)
アクセス 阪急神戸線・急行
梅田駅(大阪)から18分 三宮駅(兵庫)から20分
→https://mbp-japan.com/hyogo/yukimigoro/seminar/5007478/
■講演会・研修・セミナーのお問い合わせ、お申し込み先
https://mbp-japan.com/hyogo/yukimigoro/service2/5003537/
実績
千葉県警察本部 警察官への講話 2018年2019年
千葉県公立学校教頭会教頭先生への講話 2022年
演題例 『伝え方の技術』『心に響く話し方』 『人前で堂々と話す方法』『風通しのいい職場』ほか
■永田之子 (YUKIKO NAGATA)
話し方&コミュニケーション教室TALKNAVI代表
元アナウンサー(高橋圭三プロダクション)
話し方講師
マナープロトコール講師
岸和田健老大学特任講師(講師歴15年継続中)
コミュニケーションカウンセラー
婚活アドバイザー (ツヴァイ講師歴10年)
成人した2女の母
プロフィール
国際儀礼資格を持つ「話し方&マナー講師」 色彩コーディネーターなどの資格も保有し、相手に好感を持たれるマナーやコミュニケーションの指導を行っている。クライアント一人ひとりへ丁寧に寄り添う個人指導が好評。アナウンサー時代に培った洗練された話し方や、マナーの深い知見が高く評価され、セミナー講師、司会者、本の監修者としても活躍中。
■メディア関係のお問い合わせ
→https://mbp-japan.com/hyogo/yukimigoro/inquiry/personal/
【寄稿 監修 出演】
フェリシモ『オトナのマナープログラム』
小学館『precious.jp』
光文社『kokode.jp』
テレビ朝日『羽鳥慎一モーニングショー』
TBS『教えてもらう前と後』
読売テレビ『かんさい情報ネットten.』
朝日新聞出版『AERA』
■ホームページ→http://talknavi.jp