マイベストプロ神戸

コラム

少しの隙間を利用して。

2024年3月20日 公開 / 2024年3月21日更新

テーマ:注文住宅

コラムカテゴリ:住宅・建物

おはようございます。

サイエンスホーム西宮六甲店/(株)匠人の西浦です。

収納量の確保は間取りを検討するときに大事な項目の一つです。
収納量を確保しておかないと、荷物の収納に困ることになります。季節ごとの入れ替えは
もちろん、生活していくうえで収納するものも増えていく傾向にあります。
収納量があっても適正な位置にないとかつようできず、無駄になります。



目安の収納量は延べ床面積の15~20%を確保すると良いとされています。
延床20坪の建物であれば2坪、凡そ4畳のスペースになります。
また、人あたりですと大人1人当たり2畳、子供1人1畳が目安といわれています。
これに共用荷物の収納が必要になりますのでもう少し増えると思います。

しかし、これだけの収納を確保するとなるとプランへの影響も大きくなります。
また、主要な部屋、LDKや水廻りを配置していくと確保できない場合がほとんどです。

そのため、少しの隙間も利用していくことが大事です。
その代表的なスペースが屋根裏収納です。天井高さ1.4m、床面積が半分までであれば設置
可能です。重いものを上げ下げすることは難しいですが、季節ものの服や子供のものなどかなりの収納量が確保できます。



その他、床下収納・階段下・壁厚など、意外に利用できるスペースがあります。
構造上・法規上、設置できない箇所もありますが、活用できると思います。

この記事を書いたプロ

西浦嘉宏

確かな技術と経験で施主の夢を実現する住空間のプロ

西浦嘉宏(株式会社匠人)

Share

関連するコラム

西浦嘉宏プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫の住宅・建物
  4. 兵庫の注文住宅・住宅設計
  5. 西浦嘉宏
  6. コラム一覧
  7. 少しの隙間を利用して。

© My Best Pro