「報連相」がラクになる!エマジェネティックスⓇの力で業務コミュニケーションを最適化
皆様いかがお過ごしでしょうか?
株式会社島屋中崎です。
さて今回は、「心理的安全性を構築して成果を出すための鍵─ エマジェネティックスⓇの活用事例とは?」というテーマです。
組織が成果を出し続けるためには、心理的安全性の構築が重要な要素となります。
心理的安全性とは、メンバーが自由に意見を出し合い、失敗や意見の相違に対して恐れずにチャレンジできる環境を指します。
本ブログでは、心理的安全性の構築における注意点やその重要性について解説し、エマジェネティックスⓇの活用事例をご紹介します。
この記事を読んでほしい方
心理的安全性の構築のヒントを学びたい
心理的安全性とは?
心理的安全性(Psychological safety)とは、1999年にハーバード大学の組織行動学の研究者である「エイミー・エドモンド教授」により提唱されました。
心理的安全性は一言でいうと、「対人関係にリスクのある行動をしても、このチームなら大丈夫だ」と信じられる状態です。
こちらは、2012年にGoogleリサーチチームがチームの生産性向上のためには、心理的安全性が最も重要だと発表して以来、多くの企業が関心を集めております。
心理的安全性の有効性
心理的安全性とは、組織内でのメンバー間の信頼関係やコミュニケーションの質を向上させるために必要な要素です。
メンバーが自分の考えや意見を自由に表明でき、失敗や意見の相違に対して恐れずに議論やチャレンジができる環境が整うことで、組織全体のイノベーションや成果を促進する効果があります。
心理的安全性を担保するためには、上司や先輩の発言には注意しよう
一方心理的安全性の構築において、上司の発言には大きな影響力があります。
上司が好き勝手な発言をすると、部下たちは自分の意見を抑え込み、意思表示することを躊躇してしまいます。
結果として、心理的安全性が損なわれ、メンバー間のコミュニケーションや信頼関係が崩れてしまいます。
エマジェネティックスⓇの活用で心理的安全性を構築しよう
心理的安全性の構築において、エマジェネティックスⓇの活用は非常に有効です。
エマジェネティックスⓇは、思考特性と行動特性の2つに分けて人の脳の使い方を表現しております。
エマジェネティックスⓇを活用すれば、
「何であの人はあんなこと言ったんだろう?」
「どうしてこの人はこういう行動をするんだろうか?」
といった疑問について、相手のプロファイルから読み解くことができるようになります。
するとお互いの理解が深まるため、コミュニケーションエラーが減ります。
結果としてこれが心理的安全性の構築に繋がる可能性が上がります。
弊社では、新入社員のメンター制度を導入し、エマジェネティックスⓇの特性が似ている社員がメンターとなるようにしています。
弊社事例〜新入社員のメンター制度〜
新入社員が自信を持ってコミュニケーションできる環境づくりの一例として、新入社員には2〜4年目の若手社員が一人のメンターとして付くようにしています。
こちらを弊社では「お世話係」と呼んでおります。
このお世話係は、新入社員のエマジェネティックスⓇの特性が似ている人が選ばれます。
特性が似ていることで、話が通じやすく、新入社員が臆することなくコミュニケーションを取ることができます。
このメンター制度の導入により、新入社員の心理的安全性が確保され、コミュニケーションの質が向上しました。
その結果、弊社の3年社員定着率が大幅に上昇しました。
エマジェネティックスⓇの活用により、メンバー同士のつながりが深まった事例でした。
心理的安全性の構築は組織の成果を引き出すために欠かせない要素です。
エマジェネティックスⓇは、個々人の特性を把握し、コミュニケーションを円滑に進めるツールとして活用できます。
ぜひ、エマジェネティックスⓇ入門セミナーへの参加を検討してみてください。
心理的安全性を構築し、組織の成果を最大化しましょう。