「母から譲ってもらった鏡台、大変美しい仕上がりにみとれています。」
目次
「永年愛用したこの椅子がやっぱりいいんです・・・。」
愛媛県新居浜市・H様から、座面が割れてフレームの接合部が抜けたウインザーチェア(ダイニングチェア)をお預かりしました。
このウインザーチェアは、およそ30年前に生産されていた柏木工さんのローレンスチェアです。
座面の割れ目を挟んで、柏木工さんのなつかしいシールが残っていました。
アーチ形の背もたれや座面下の接合部は、湿度の変化や永年の使用でかなりの部分が抜けてました。
修理作業前の下準備/各接合部への墨付け作業
ぐらつき修理で大切なことは・・・
可能な限り分解する前に、各接合部へマスキングテープで墨付け作業をすることです。
こうして墨付け作業で印を付けておきますと、組み立てる時に迷いが生じません。
背もたれ面への墨付け作業です。
脚部への墨付け作業です。
修理作業中①/フレームの分解作業
ウインザーチェアフレームのぐらつき修理で最初にすることは、ダメージを増やさないように、可能な限り分解することです。
H様のウインザーチェアは、分解作業を進めている中で座面が4枚に割れ、すべての部材が分解できました。
割れている板座面は、「もっと割れないか?」テストしています。
ウインザーチェアの板座面は、10cmくらいの板材を7~8枚イモ接着して作っている椅子が多いです。
そのため、1カ所が割れたら、他の部分も割れる可能性があるから板座面のテスト作業をしています。
イモ接着とは、接着剤だけで接着していて、“ビスケット” や “やといざね” などのつなぎを入れてない接合方法です。
修理作業中②/ビスケットジョイント接合
割れてしまった板座面をより強固に接合するため、また接合部の目地(段差)をできるだけ小さくするために作業するのが、ビスケットジョイントです。
写真上に写っているのが、ビスケット用ジョイントカッターで、マスキングテープ上の墨付け線を目印に溝切りをしていきます。
4枚の板座面に、ビスケットジョイントの溝切り加工ができました。
板座面の断面に入れているのがビスケットで、これを入れることにより接着面積が広くなるため強固な接着ができるんです。
板座面が4枚に割れている場合、座面の圧着作業を2工程に分けています。
1工程目の作業は、2枚づつの割れた座面の断面やジョイントカッターの溝切り部に接着剤を付けてビスケットを差し込み、ローラーで接着剤を慣らしていきます。
続いて、ソマックス製T型クランプで圧着しました。
座面の圧着作業を2工程に分けて作業するのは、できるだけ目地(段差)を無くして圧着したいためなんです。
2工程目の作業は、個々に圧着できた板座面をさらに圧着していきました。
ここから約12時間で完全乾燥しますので、背もたれフレーム・脚フレームを圧着していきます。
修理作業中③/背もたれフレーム・脚フレームの圧着作業
【背もたれフレームの圧着作業】
割れた座面の圧着作業ができましたので、背もたれフレームの部材を並べて、組み間違いがないように確認や調整作業をしました。
柏木工さんのローレンスチェアの背もたれは、アーチ形状で背柱(スピンドル)の長さが位置によって異なるため確認すると安心するんです。
背もたれがアーチ形状のため、クランプ類の圧着がしにくいため、座面下に突き出た部分にくさびを打ち込み強固に固定していきました。
TOKI家具館メンテナンスで座割れ修理をさせていただきた場合、割れ部の圧着ヶ所にはタッカー釘を打ち込み目印にするようにしています。
【脚フレームの圧着作業】
続いて、圧着作業ができた背もたれフレームと脚フレームの部材を並べて、組み間違いがないように確認や調整作業をしました。
ソマックス製T型クランプなどを使い、脚フレームをしっかりと圧着していきました。
ウインザーチェアの脚フレームを圧着する場合、座面上からの圧力がかかるため、脚先端が開かないようにするための工夫が必要です。
そのため、端金などを使いしっかりと固定できるようにしています。これは、地味な作業ではありますが、とっても大切な作業の一つなんです。
修理作業後/水平バランス調整をすれば完成です。
すべての部材の組み立て・圧着作業ができますと、最後に椅子全体の水平バランス調整をしています。
具体的には、水平盤(ガラスの厚盤)に完成した椅子を乗せて、脚先の「高い・低い」を確認し、横切りのこぎりで微調整しています。
水平バランス調整をしないで数年使ってますと、使用中に「ギッコン・バッタン」して、再びぐらつきが出てくる可能性があるためなんです。
これは、ウインザーチェアに限らず、すべての椅子で大切なことで、TOKI家具館メンテナンスでは必ずしていることです。
H様、ご依頼いただきありがとうございました。