Mybestpro Members
高橋巨樹
自動車整備業
高橋巨樹プロは秋田テレビが厳正なる審査をした登録専門家です
高橋巨樹(自動車整備業)
有限会社高橋自工
最近のクルマは技術の発展により、メンテナンスフリー化が進んでも大きな故障は少なくなりました。しかし、乗り方次第でクルマの寿命が大きく変わります。今回は、意外とやってしっまているクルマにダメージを...
便利なリモコン式のスマートエントリーキー。もしも電池が切れたらドアも解錠できず、もちろんエンジンも始動できないことに!でも安心してください。応急でドアの開け方からエンジンの始動までご紹介!※撮影...
これは驚き!少し水を付けて軽く擦るだけ。これは本当に楽です!
3月24日に、マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」の制度が始まります。これによって、カード1枚で身分証明と運転免許の役割ができます。マイナ免許証にすることの、メリット・デメリット...
クルマの窓ガラスは3ヶ月程度で油膜がついて徐々に劣化します。そんな時、無水エタノールと精製水の組み合わせで簡単に本来のガラス輝きを取り戻す事ができます!
軽自動車のターボモデルのエンジンオイル交換時期についてお話しします。実はターボなしの車よりも交換時期が早く設定されており、オイル交換の頻度が高くなるため、維持費もかかります。では、なぜ軽自動車の...
「ターボってなんか速そう」「パワーがありそう」 そう思っている方も多いかもしれません。 でも実際に乗るとどうなのか?メリットもあればデメリットもあります。 今回はその両面を詳しく解説していきます。
エンジンオイルは定期的に交換しますが、オートマチックトランスミッションフルードやCVTフルードの交換については、あまり意識されていない方が多いのではないでしょうか? 「ディーラーで交換を勧められたこと...
現在、ほとんどの車がオートマ(AT)になっています。操作が簡単で誰でも運転しやすいというメリットがありますが、便利な分、雑な運転をしてしまいがちです。今回は「オートマ車で絶対にやってはいけないこと...
免許証の色に応じて、「ゴールド免許」、「ブルー免許」、「グリーン免許」と呼ばれる運転免許証。その中でもゴールド免許は無事故・無違反の象徴といえます。しかし、事故や交通違反を全くしていなくても、ブ...
田んぼなどの道路わきに、一般的な中古車店ではまずお目にかかることがない、一ケタの価格で売られている車を見かけたりします。このようなクルマは、基本的にどこか不具合を抱えていることが多く、だから格安で...
カーライフのなかでも、「痛い出費」になりやすいタイヤ。原材料が高騰し、少しでも安くならないものかと探すと、名の知れないメーカーの激安タイヤを目にすることがあります。いわゆる「アジアンタイヤ」と呼...
クルマが公道を走るために必要な手続きである車検制度が、2025年4月1日より施行されます。4月以降に車検を受けようとするとき、今までの車検とどのように変わるのか、変更の概要と理由を分かりやすく解説します。
ホンダと日産が経営統合に向けた協議に入り、その後まもなく「破談」を決めることが分かりました。そこに至った背景と、各メーカーの戦略などを解説。
以前 SNSで「エンジンブレーキがうざい」とする投稿があり、大きな話題になりました。そこでこの「エンジンブレーキの使い道は?」との疑問や質問もいただきます。エンジンブレーキはどのように使うのが正しく...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
多様な診断デバイスを駆使する自動車の点検整備のプロ
高橋巨樹プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します