マイベストプロ山梨
中西紀説

子どもの自己肯定感を育てる学びの場づくりのプロ

中西紀説(なかにしのりつぐ) / フリースクールの運営

一般社団法人ワンオブハート

コラム

子どもから信頼されるにはどうすればいいのか?

2024年3月25日

テーマ:子育て

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

こんにちは!
中西紀説(なかにしのりつぐ)と申します。どうぞ「のんちゃん」と呼んで下さい!

私は山梨県南アルプス市で不登校児の居場所として体験型フリースクール「みんなのおうち」を運営しています。

私自身、中学生の時に不登校を経験しました。その時に負った劣等感・無能感・自己否定感がトラウマとなって40歳まで苦しみ続けました。一時は引きこもりとなり、自殺未遂を図ったこともあります。父親となってからは我が子も不登校となりました。フリースクールを始めてからは沢山の子ども達と関わってきました。

そんな人生を通して得た大切な気付きや想いを綴ります。

子どもから信頼されるにはどうすればいいのか?



今、みんなのおうちに通っている子ども達と個別面談を行なっています。その中で感じたこと。それは、子ども達が私のことを信頼してくれているということです。いつもはあるがままの自分を出して、一切大人に忖度しない彼らですが、1対1で面と向かって話をしていると誠実な面持ちで自分のことを話してくれるのです。そんな様子から、彼らのとの間に信頼関係が築けていることを実感しました。

私は、教育の場において一番大事なのは、大人(先生)と子ども(生徒)との間に信頼関係が築けていることだと思っています。信頼関係が築けているならば、子どもは安心して過ごすことができ、自ら進んで学び始めることでしょう。それでは信頼関係を築くにはどうすればいいのでしょうか?

それは、信じることです。子どものことを信じているからこそ、子どもに信じてもらえるのです。私は、子ども達のことを信じています。心配するより信じたいと思っています。彼らは一人一人みんな素晴らしい。今のままでいいし、大いなる可能性を秘めた天才集団。みんな素晴らしい能力を持っていて、いつか必ずそれを開花させる日が来る。そう信じているのです。信じているからこそ、みんなのおうちは子ども達を管理しようとしません。自由の中に学びがある!をキャッチフレーズに「教えない・導かない・変えようとしない」対応を心掛けながら、大人対子どもではなく、先生対生徒でもない。人間対人間として対等な関係性を大事にしています。

今の日本の教育は、子どもを管理して枠に閉じ込めるばかりで、子どもを信じて委ねる姿勢が欠けているように思います。だから、先生との間に信頼関係が築けず、不登校の子ども達が増えているのかもしれません。
このコラムを読まれている方で、子どもとの関係がうまくいっていない方がいらっしゃるのであれば、それは子どもを信じることなく管理しようとしていることが要因なのかもしれません。子どもを意のままに操ろうとしてしまい、つい自分の価値観を子どもに押し付けてしまう。だから子どもに信じてもらえない。信じれば信じてもらえるのです。この時のアクションはいつも大人の方から。そうして子どもとの間に信頼関係が築けたならば、あれこれ口を出さずとも子どもは自ら動き出し、いつか必ずその能力を開花させる。私はそう信じています。

高圧的な態度で大人の威厳を振りかざす人を子どもは信用しません。
落ち着いた態度で対等に接してくれる大人を信用するのです。

本日も最後までお読み頂き有難うございました。
もし、お子さんの不登校などでお悩みでしたらご連絡下さい。
私でよろしければ真摯に対応させて頂きます。

この記事を書いたプロ

中西紀説

子どもの自己肯定感を育てる学びの場づくりのプロ

中西紀説(一般社団法人ワンオブハート)

Share

関連するコラム

中西紀説プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
055-244-6482

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

中西紀説

一般社団法人ワンオブハート

担当中西紀説(なかにしのりつぐ)

地図・アクセス

中西紀説のソーシャルメディア

youtube
魂の授業
2024-05-29
instagram
Instagram
facebook
Facebook

中西紀説プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ山梨
  3. 山梨の出産・子育て・教育
  4. 山梨の子育て・育児
  5. 中西紀説
  6. コラム一覧
  7. 子どもから信頼されるにはどうすればいいのか?

© My Best Pro