未来の「家づくり」住宅会社選び方ガイド

藤木賀子

藤木賀子

テーマ:住宅購入




これからの家づくりは「WHAT」ではなく「HOW」で選ぶ


家づくりは一生に一度の大きな買い物であり、多くの人が慎重に工務店を選びます。しかし、これまでの工務店選びは 「WHAT(何を作るか)」 に偏っていました。「高性能住宅」「デザイン住宅」「自然素材の家」「ローコスト住宅」「設計事務所寄りの家」など、どんな家を作るかだけに焦点が当てられがちです。

価格・コスト軸



  • ローコスト系(低価格で大量生産)
  • 高性能系(高断熱・高耐震)
  • デザイン系(意匠重視)


商品・コンセプト軸



  • 自然素材・エコ住宅
  • 設計事務所寄り
  • 規格住宅
  • 地域密着型


→ これだけだと「どう作るのか?誰が作るのか?」が抜け落ちている!


実はここが問題なのです。ショールームやカタログの説明を聞いてみると、メリットばかりが強調されます。確かに性能はいい、デザインも素晴らしい。だけどデメリットは?

「規格品しか使えません」「工期が長くなります」といった無難な説明は聞くかもしれません。しかし、本当に大切なのは「誰が家を作るのか」という視点ではないでしょうか。

考えてみてください。家づくりを任せようとしている営業マンが「うちの現場監督、めちゃくちゃミスが多いんです」とか「設計士、コミュニケーション能力が低くて、打ち合わせすごく大変ですよ」
なんて言いますか?言わないですよね。でも、実際には社内で「○○さん、いつもミスるよね」と言われているかもしれないんです。

これは住宅業界に限った話ではありません。どの業界でも、「人」の問題 がクオリティを大きく左右するのに、それが表には出てこない。だからこそ、家づくりでは 「HOW(どう作るのか)」と「WHO(誰が作るのか)」を知ることが重要 なのです。

しかし、従来の工務店の仕組みでは、施主が家づくりの過程をコントロールするのが難しく、問題が発生しても後手に回ることが多いのが実情です。

今の住宅業界と工務店の分類(5タイプ)



家づくりのパートナーを選ぶ前に、まずは現在の住宅業界がどのように分類されるのかを知っておくことが重要です。一般的に、工務店や施工会社は以下の5つのタイプに分けられます。




このように、工務店にはそれぞれ得意分野があり、一長一短があります。施主がどのタイプの工務店と組むかによって、家づくりの進め方や結果が大きく変わるのです。

未来の工務店の新基準:「HOW」で選ぶ!
「WHAT(何を作るか)」ではなく 「HOW(どう作るか)」が家づくりの成否を決めることが大事なのです。

「HOW」を最適化する新しい工務店の形を「クラフトビルダー」とします。

「HOWの仕組み」が明確でない工務店は、施主の負担が大きくなります。

クラフトビルダーとは? クラフトビルダーとは、「コミュニケーション」と「作業」を分業し、施主が主導する新しい家づくりの形 です。


従来の工務店では、営業・設計・施工管理・職人などの役割が混在し、情報の伝達が属人的になりがちでした。その結果、

施主の希望が正しく伝わらない

設計や施工の調整に無駄な時間がかかる

コストや工期が膨れ上がる

クラフトビルダーでは、「エージェント」 という専門の役割を設けることで、施主と専門家の橋渡しをスムーズに行います。

クラフトビルダーの特徴

  • 施主がプロジェクトの主導権を握る
  • エージェントが最適な職人・設計士をマッチング
  • 専門業ごとに分業し、無駄を削減
  • DXを活用して進捗管理を最適化
  • 施主の理想を実現しながら、コストや時間を最適化



これまでの 「工務店に任せる家づくり」 から、「施主が主導する家づくり」 へとシフトするための新しい選択肢が、クラフトビルダーです。

クラフトビルダーの選び方チェックリスト



家づくりを成功させるためには、どの工務店と組むかが非常に重要です。以下のチェックリストを活用し、あなたにとって最適な工務店を選びましょう。

基本的な考え方


  • 施主が主導する家づくりに共感できるか?
  • 予算・スケジュールの透明性があるか?
  • コミュニケーションがスムーズで、施主の意見を反映できる仕組みがあるか?


進め方(HOW)


  • コミュニケーションと作業が分業され、専門家が適材適所に配置されているか?
  • 設計・施工・管理の役割分担が明確になっているか?
  • DXを活用し、進捗を可視化する仕組みがあるか?
  • 設計・施工の変更に柔軟に対応できるか?



専門家の質(WHO)

  • エージェントが施主の希望を正確に理解し、適切な専門家を選定できるか?
  • 施工チームのスキルや実績が信頼できるか?
  • 設計士や施工管理者がプロジェクト全体を適切に管理できるか?



トラブル対応

  • 問題発生時に迅速に対応できる体制があるか?
  • 予算オーバーや工期遅れのリスクを事前に管理する仕組みがあるか?
  • 施主が進捗や品質をチェックできる仕組みがあるか?


このチェックリストを活用し、自分に合ったクラフトビルダーを選びましょう!

未来の工務店の分類と選び方


未来の工務店選びは 「WHAT(何を作るか)」ではなく、「HOW(どう作るか)」 で決まります。どんなに良い商品を作っても、その会社がコミュニケーションも得意、段取りも得意とは限りません。
自分の代わりに話を進めてくれるエージェントをまず見つける!
これが未来の住まいづくりの基本となるのかもしれません。

エージェントにご相談!
相談無料のスタイルオブ東京へ!
スタイルオブ東京

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

藤木賀子
専門家

藤木賀子(不動産業)

スタイルオブ東京株式会社

不動産エージェントが不動産売買の仲介や住宅購入の相談に乗り、顧客の不安に寄り添いながら複雑な手続きや住まい探しを代行。「わからない」を解決しながら、アフターサービスまでワンストップで対応します。

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

不動産売買や住宅購入をサポートするコンサルタント

藤木賀子プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼