Mybestpro Members

浦山英樹プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

環境騒音による会話障害と睡眠障害

浦山英樹

浦山英樹

騒音は、会話や睡眠などの日常生活に大きな影響を与えます。 今回は、環境騒音による会話障害と睡眠障害について、そのメカニズムと影響について解説します。

会話障害

騒音による会話障害とは、環境音によって会話の理解が困難になる現象です。 会話の理解に最も重要な周波数帯域は 300Hz~3kHz ですが、この帯域の環境音が重なると、会話音と環境音の音圧レベルの差(SN比)が小さくなり、会話が理解しにくくなります。 正常な聴力を有する人が、会話音を正確に理解するためには、SN比が少なくとも 15dB 必要です。 通常の会話の音圧レベルは約 50dB です。 そのため、小さな部屋で 35dB 以上の騒音が発生すると、会話が妨害される可能性があります。

睡眠障害

環境騒音によって引き起こされる睡眠障害は、睡眠の質を低下させる主要な影響の一つです。 睡眠中の覚醒確率は、騒音レベルよりも、暗騒音とのレベル差が大きく影響します。 また、一晩あたりの騒音発生回数が多いほど、覚醒確率が高くなります。 睡眠妨害による一次的な影響には、入眠困難、覚醒や睡眠深度の変化、血圧や心拍数の上昇、呼吸の変化や体動の増加などがあります。 二次的な影響には、不眠感、疲労感、憂うつ、作業能率の低下などがあります。 快適な睡眠のためには、夜間の連続的な暗騒音の LAeq 値は 30dB 以下にとどめ、個々の発生音についても 45dB を超えるような騒音を避ける必要があります。

環境基準との比較

日本の環境基準における一般地域の室内騒音指針値は、昼間 45dB 以下、夜間 35dB 以下とされています。 一方、外部騒音の基準値は、一般地域の B 地域であっても昼間 60dB 以下、夜間 40dB 以下とされています。 これは、窓を開けた条件の建物による遮音効果を10dB、窓を閉めた条件では 25dB 程度の遮音効果が期待できるためです。 したがって、窓を閉めた条件であれば、室内騒音のレベルは昼間 35dB 以下、夜間 15dB 以下(騒音計の測定範囲を考えると現実的には 28dB 程度)と考えられます。

まとめ

一般地域においては、外部騒音が環境基準の基準値以下であれば、室内騒音の WHO のガイドラインを満たすことができます。 ただし、窓を開けた状態では、会話障害や睡眠障害のリスクが高まるため、注意が必要です。


参考資料
環境省 騒音に係る環境基準の評価マニュアル(道路に面する地域)
WHO世界保健機構 環境騒音のガイドライン(実務的抄録)

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

浦山英樹
専門家

浦山英樹(環境計量士)

浦山環境計量士事務所

環境計量士(騒音・振動関係)が直接対応いたします。

浦山英樹プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

プロのおすすめするコラム

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

住まいの騒音問題に寄り添う環境計量士

浦山英樹プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼