Mybestpro Members
萩台紘史
行政書士
萩台紘史(行政書士)
行政書士法人35
就労ビザ「技術・人文知識・国際業務」の在留期間は、3か月・1年・3年・5年のいずれかです。申請書には希望する在留期間を記入する欄があり、多くの方が最長の5年と記入して申請をしますが、それよりも短い期間...
個人事業主の方や設立間もない会社の方から「外国人を雇ってビザを取得できますか?」とご質問を頂くことがありますが、もちろん要件を満たしていれば就労ビザの取得は可能です。しかし、審査にかかる期間は会社...
外国人採用の際に確認が必要となる 在留カード ですが、在留カードは日本に在留する外国人全員が所持しているわけではなく、中長期在留者のみに交付されます。今回は在留カードの見方について解説します。 ...
留学生などすでに日本にいる外国人ではなく、海外にいる外国人を採用して日本に呼び寄せるためにはどうしたらよいのでしょうか? 認定証明書交付申請をします 採用が決まった外国人を日本に呼び寄せるには、 ...
「いつ許可がもらえますか?」 これはビザの申請後のお客様から多く頂くご質問です。 審査期間の目安 出入国在留管理庁はビザ申請後の審査期間について、標準処理期間を示しています。||標準処理期間|h|...
一見、外国語の通訳翻訳業務には縁がなさそうな診療所(クリニック)から「通訳翻訳ができる外国人スタッフを雇用したい」という相談が増えています。 在留外国人の増加 令和6年の在留外国人数は約389万人で過...
3月は4月入社予定の留学生の就労ビザへの変更許可が下りる時期です。在学中に内定を得て就労ビザへの変更申請をおこなった方は、卒業後に「卒業証明書」を提出しなければならないことは覚えているでしょうか?...
「専門学校を卒業しているが就労ビザを取得(申請)することはできるのか?」 というご質問を多くいただきます。大学卒業者であれば心配ないということを皆さん何となく思っているようですが、専門学校や短期...
就労ビザ申請のサポートをさせて頂いた外国籍の方々から 「次は家族を日本に呼んで一緒に暮らしたい」 といったご相談を受けます。就労ビザで働く外国籍の方が本国の家族を日本に呼ぶために必要な手続きを解説...
転職活動は、日本人にとっても大変なプロセスですが、外国籍の方の場合は 就労ビザという制約の範囲内で働いている ためさらに複雑になります。 転職をすることは可能です 就労ビザで働いている外国人の方も...
就労ビザには在留期限があります。外国籍の方は現在持っている就労ビザの在留期限満了日までしか日本にいることはできません。日本に残って仕事を続けていくためには更新の手続きを行い許可を得る必要があります...
インターネットで世界中の求人を探すことが出来る現代において、近年では「観光ビザ(短期滞在)」で訪日して直接日本の企業を訪ねて内定を得るケースも増えています。このような場合すぐに日本で働くことはでき...
就労ビザの申請をする際にはたくさんの資料を用意する必要がありますが、この資料は 働く会社(所属機関)の規模によって種類や数が異なります。 カテゴリーとは? 会社の規模のことを、手続上 「カテ...
在留資格 「技術・人文知識・国際業務」 で在留している外国人は 2024年6月時点で約39万人 と、在留外国人全体のおよそ10%、技能実習生についで 2番目に多い就労ビザ となっております。省略して 「技・...
留学生や将来日本での就労を希望される外国人の方々にとって、日本語能力試験(JLPT)は日本語能力を証明する上で非常に重要な役割を果たします。今回は日本語能力試験と就労ビザの関係について解説します。 ...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
外国人の就労ビザ申請に強い行政書士
萩台紘史プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します