不動産表示登記申請のスペシャリスト
三浦清美
Mybestpro Interview
不動産表示登記申請のスペシャリスト
三浦清美
#chapter1
土地家屋調査士──法務省が管轄する国家資格です。依頼を受けて、所有者に代わって不動産の表示に関する登記の申請手続などを行うのが仕事。登記手続に必要な不動産の調査や測量も行います。
たとえば、「家を新築したい」、「子ども部屋の建て増しをしたい」、「ここからそこまで、土地の一部を売りたい」、「畑を宅地に変えたい」、「あぜ道などの公共用地の払下げを受けたい」、「お隣さんとの境界線を確かめたい」、「固定資産税が適正に課税されているか知りたい」など、そのどれもが土地家屋調査士に託せる仕事。依頼できる内容は実に多彩です。それでも、
「土地家屋調査士と聞いても、馴染みの少ない方がほとんどではないでしょうか。土地を売るという出来事がなければ、接点をもつことはあまりありませんから。たとえば、相続で土地の分割をする。そんなときも私たち土地家屋調査士の出番なんです。ご家族で分けるときに分割する土地の形や面積を、正確に計算して法務局に依頼人に代わって登記します。ぜひ相談していただきたいですね。土地家屋調査士は、相続であれ、税金のことであれ、不動産に関するエキスパート。幅広くお役に立てます」
と話すのは土地家屋調査士の三浦清美さん。東急線大岡山駅・大岡山北口商店街近くにある三浦土地家屋調査測量事務所の代表です。
#chapter2
土地家屋調査士の仕事で三浦さんが大切にするのは、依頼主はもちろんのこと、土地調査で協力をもらう隣接する人たちとのコミュニケーションだと言います。あるきっかけがありました。開業してまだ2年目。境界確認の調査をしていたときです。土地の境界線を一緒に確認してもらわなければならない隣家のおばあさんからの「あなたたちはいいわよね。測量して、書類を交わして、それが済んだらハイそれっきり。もう来ないでしょう」という言葉でした。
「ただ通り過ぎていくだけの者ではいけないと思いました。依頼主ばかりではなく、この隣家のおばあさんにとっても有益なことをしている、いつでも相談相手になれる、そういう姿勢で接していかなければダメだと思ったんです。しっかりコミュニケーションをとって作業を進め、お隣同士の付き合いがよくなるように努めていくのも土地家屋調査士の役割なんですね。調査測量を始める場合も、あいさつに伺うときは『ブロック塀の前にしゃがんで怪しい行動をしますけど、決して怪しい者ではありませんよ』と笑って言って打ちとけるようにしています」と三浦さん。
土地の境界線を明確にするといっても、土地の所有者が自由に決めることはできません。その土地に地番が付いたときからあった境界線を、法務局などの公的機関から集めた資料と照らし合わせ、土地を測量し、境界標を探して図面と一致するかを調査します。そして依頼主と隣接する土地の所有者の確認のもと、境界線を明確にしていきます。あくまでも公正が求められる仕事だからこそ、誠意をもってあたり、コミュニケーションは欠かせないと言います。
#chapter3
作業を進める前にしっかりコミュニケーションをとるという三浦さん。
一方で、コミュニケーションに助けられたこともありました。数年越しの猛勉強の成果が実って土地家屋調査士の国家試験に合格し、開業して引き受けた初めての仕事。座学とは違う現場での本番です。内容は「土地分筆登記」の依頼でした。土地を測量し、計算し、分割して登記するというものです。「かしこまりました!」と引き受けてはみたものの、はたと困りました。
「開業早々だったので、持っている道具は巻き尺だけだったんです。建物の登記なら巻き尺一つあればできるのですが、土地の登記となると測量する機械が必要になります。困りました。そこで、すでに土地家屋調査士として仕事を始めていた友だちに頼んで機械を借りました。そればかりか現場に連れ出して測量まで手伝ってもらいました」
測量が済むと、次は図面の作成。今度は図面作成のコンピュータソフトを購入したメーカーにノート型パソコンを持ち込んで直談判。ここでもアドバイスを受けたといいます。
「無我夢中の初仕事でしたね。いろいろな人に支えられ、助けてもらいました」
スタート地点のがむしゃらさは、いまも、次から次に精力的に仕事をこなす三浦さんと変わりありません。人との絆を大切にし、仕事を大切にする三浦さん。「うちの事務所のセールスポイントは、優秀なスタッフですよ」と温かい眼差しで締めくくってくれました。
(取材年月:2010年7月)
リンクをコピーしました
Profile
不動産表示登記申請のスペシャリスト
三浦清美プロ
土地家屋調査士
三浦土地家屋調査測量事務所
\ 詳しいプロフィールやコラムをチェック /
プロの執筆コラム
掲載専門家について
マイベストプロ東京に掲載されている専門家は、新聞社・放送局の広告審査基準に基づいた一定の基準を満たした方たちです。 審査基準は、業界における専門的な知識・技術を有していること、プロフェッショナルとして活動していること、適切な資格や許認可を取得していること、消費者に安心してご利用いただけるよう一定の信頼性・実績を有していること、 プロとしての倫理観・社会的責任を理解し、適切な行動ができることとし、人となり、仕事への考え方、取り組み方などをお聞きした上で、基準を満たした方のみを掲載しています。 インタビュー記事は、株式会社ファーストブランド・マイベストプロ事務局、または朝日新聞が取材しています。[→審査基準]