Mybestpro Members

田中嘉一プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

AEDの取扱と管理上の注意点

田中嘉一

田中嘉一

テーマ:医療安全


AEDの取扱と管理上の注意点に関してお伝えいたします。
AEDとは医師の居ない現場で除細動の処置を必要とする人がいた場合に、医師以外の人がこの処置を行えるように改良されたものがAED(Automated External Defibrillator:自動体外式除細動器)です。通常の除細動器に比べ取り扱いも簡単なため、医療機関だけでなく駅や空港などの公共機関にも設置されており、価格も除細動器に比べて安価です。
そのため、病院内では各フロアに1台AEDを設置するなど多くのAEDが設置されています。

使用方法としては
1,倒れている人が居たとして、この人の意識が無かった場合除細動が必要な状態にある可能性が有ります。こんな時にはAEDを準備してとりあえず電極パッドを患者さんの胸に貼っておきます。必要に応じて救命処置(人工呼吸や心臓マッサージなど)を施します。
2,この時にAEDは自動的に患者さんの心電図を解析し、除細動が必要な心電図(心室細動)であるかを判断します。
3,除細動が必要な状態であることを検知したら、AEDからガイダンスが流れ「除細動が必要な心電図を検出しました。充電を開始します」と話し自動的に充電を開始します。この時患者さんの身体に触れないよう離れます。
4,充電が完了したら放電ボタンを押して電気ショックを与えます。

簡単に言うとこんなところです。

管理面では以下の通りです。
1,電極パッドの諸費期限
2,バッテリーの消費期限
3,インジケータが使用可の状態であること
ここまでです。すべて目視できます。
これなら毎日実施できます。

また、月に1回点検する場合には、AEDの取扱説明書に沿った点権を実施します。この時は前述の1〜3に加えてバッテリーのインジケータも確認しておきます。
除細動器に比べて大変シンプルで手間もかからないのはAEDのいい所ですね。
に関してお伝えいたします。
AEDとは医師の居ない現場で除細動の処置を必要とする人がいた場合に、医師以外の人がこの処置を行えるように改良されたものがAED(Automated External Defibrillator:自動体外式除細動器)です。通常の除細動器に比べ取り扱いも簡単なため、医療機関だけでなく駅や空港などの公共機関にも設置されており、価格も除細動器に比べて安価です。
そのため、病院内では各フロアに1台AEDを設置するなど多くのAEDが設置されています。

使用方法としては
1,倒れている人が居たとして、この人の意識が無かった場合除細動が必要な状態にある可能性が有ります。こんな時にはAEDを準備してとりあえず電極パッドを患者さんの胸に貼っておきます。必要に応じて救命処置(人工呼吸や心臓マッサージなど)を施します。
2,この時にAEDは自動的に患者さんの心電図を解析し、除細動が必要な心電図(心室細動)であるかを判断します。
3,除細動が必要な状態であることを検知したら、AEDからガイダンスが流れ「除細動が必要な心電図を検出しました。充電を開始します」と話し自動的に充電を開始します。この時患者さんの身体に触れないよう離れます。
4,充電が完了したら放電ボタンを押して電気ショックを与えます。

簡単に言うとこんなところです。

管理面では以下の通りです。
1,電極パッドの諸費期限
2,バッテリーの消費期限
3,インジケータが使用可の状態であること
ここまでです。すべて目視できます。
これなら毎日実施できます。

また、月に1回点検する場合には、AEDの取扱説明書に沿った点権を実施します。この時は前述の1〜3に加えてバッテリーのインジケータも確認しておきます。
除細動器に比べて大変シンプルで手間もかからないのはAEDのいい所ですね。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

田中嘉一
専門家

田中嘉一(臨床検査技師)

MEテック・ラボラトリー合同会社

医療機器保守点検・安全管理のエキスパート。300床以下の病院を対象に、「医療機器安全管理と運用」「コストダウン」「丁寧な病院内研修・指導」の3本柱で、病院の医療ミス防止の一翼を担っている。

田中嘉一プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

医療ミスを防ぐ医療機器安全コーディネーター(R)

田中嘉一プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼