親バカ愛に溢れた社会を目指して

大槻由美

大槻由美

テーマ:¨親バカ愛¨のススメ

親バカ愛に溢れた社会を目指して




親バカ愛とは何か

親バカ愛という言葉を聞くと、多くの人が「我が子を溺愛する親」を思い浮かべるかもしれません。しかし、ここで言う親バカ愛は、単なる過保護や盲目的な愛情ではありません。子どもの存在そのものを喜び、成長や挑戦を心から応援し続ける愛のことです。子どもの夢や目標に寄り添い、成功や失敗に共に涙し、笑う。そんな親バカ愛が溢れる社会は、子どもたちの自己肯定感を育み、家庭の絆を深め、社会全体にも温かな影響を与えます。

私の¨親バカ¨実体験

私はかつて、息子の夢を全力で応援する親でした。息子が5歳のときに見つけた「空手で日本一になること」と「パイロットになること」という二つの夢。無謀にも思えるその夢を、私は親として心から信じ、支え続けました。

当時、私は旅行会社を退職し、ヤクルトレディとして働きながら息子の夢を応援する道を選びました。息子の挑戦を最優先にする生活です。往復5時間有する道場への送迎、試合の応援、練習のサポート。時には辛く、涙をこらえることもありましたが、その度に息子の頑張る姿が私を奮い立たせました。

親子で夢を追うことで得られたもの

親が子どもの夢を本気で応援することで、得られるものは計り知れません。息子の挑戦は、私にとっても自己成長の機会でした。仕事と家庭のバランス(簡単にはいきませんでしたけど・・・。)を取りながら、限られた時間の中で何を優先すべきかを考える力が身につきました。また、親としての自分自身の生き方や価値観を見つめ直すきっかけにもなりました。

そして何より、息子との信頼関係が深まりました。失敗して落ち込む息子に寄り添い、共に悔し涙を流した日々。目標を達成した瞬間の喜びを分かち合った瞬間。こうした経験の積み重ねが、親子の絆を何よりも強くしたのです。

親バカ愛が社会に広がる意義

親バカ愛に溢れた社会が実現すれば、子どもたちは「自分は愛されている」という実感を持って成長できます。自己肯定感が高い子どもは、挑戦を恐れず、自分の可能性を信じる力を身につけます。

また、親自身も子どもの夢を応援する中で、自らの生き方を見つめ直し、豊かな人生を歩むことができます。子育てが苦しいものではなく、共に成長し、喜びを分かち合うかけがえのない時間となるのです。

さらに、社会全体に目を向けると、親バカ愛がもたらす温かな空気は、人々の相互理解や支え合いの文化を育みます。子育てを応援し合う風土が根付き、子どもたちが安心して夢を追える環境が整うのです。

¨親バカ愛¨の大切さを広げるために

親バカ愛に溢れた社会を実現するためには、私たち一人ひとりができることがあります。


①「子どもの夢を肯定する 」子どもの話に耳を傾け、夢や目標を否定せずに応援しましょう。

②「挑戦を見守る」成功だけでなく、失敗も成長の一部と捉え、子どもの挑戦を温かく見守る姿勢を持つことが大切です。

③「親、大人同士の支え合い」子育てに悩む親同士が共感し、励まし合う場をつくりましょう。地域の子育て支援活動や相談会などに参加することも有効です。

④「社会の理解を深める」 子どもを育てることの大切さを社会全体で共有し、子育てを支援する制度や環境を整えるための声を上げましょう。


おわりに

親バカ愛に溢れた社会は、子どもたちの未来を明るく照らし、親自身の人生にも豊かな彩りをもたらします。私自身、息子の夢を応援した経験を通じて、親としての喜びや成長を実感しました。だからこそ、今度は同じように悩みながらも子どもの夢を信じる親たちの力になりたいと思っています。

親が子どもを信じ、応援する愛が当たり前に溢れる社会。それこそが、優しさと希望に満ちた未来への第一歩なのです。
そんな愛に溢れた社会づくりに賛同し活動している、子育てコンサルタントが全国に32名おります。
この社会の実現を担う、教育の国家資格をもった「子育てコンサルタント」が在籍している一般社団法人ひといく。
産業医やスクールカウンセラーと同じように、共働きが8割に届く社会に働く親のサポートをする子育てコンサルタントを企業へ導入し、キャリアも子育ても諦めずに歩んでいける親バカ愛に溢れた社会をつくっていきます!!

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

大槻由美
専門家

大槻由美(子育て人材育成)

一般社団法人ひといく

キャリアと子育て経験をもとに、幸せな親子関係や子どもの成長に合わせた言葉がけ、親の関わり方など実践的かつ体系的に学べる資格講座を開催。子どもの夢を応援したい保護者や教育関係者・企業・地域人材をつなぐ。

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

日本中に親子の“笑顔の花”を咲かせる子育て支援の専門家

大槻由美プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼