Mybestpro Members
上村公彦
システムコンサルタント
上村公彦(システムコンサルタント)
株式会社クラボード
【システム開発・アプリ開発】生成AIを活用するために知っておくべきこととは?【前提編】という投稿でご紹介した、発注者目線によるシステムやアプリ開発のプロセスで、生成AIを有効活用する方法を探っていく。...
今回は、あのNVIDIA株を暴落させた DeepSeek というAI、これが本当にすごいのかということについて、システム・アプリ開発における視点から検証してみたいと思います。最近の生成AIの隆盛、そしてつい先日の...
今回は、 世界最大のテクノロジー見本市である「CES2025」 、そこで私が注目したプロダクトについてご紹介します。CESの参加は昨年に引き続き今年が2回目なのですが、昨年はAIロボットにド肝を抜かれてきまし...
以前の投稿で、ChatGPTを使用して、架空の 顧客アンケートデータの分析 ができるのか試してみました。(→【システム開発・アプリ開発】ChatGPTでデータや画像の分析はできるのか?【分析編】)しかし...
今回は番外編として、いま話題の 『PLAUD NotePin』 についてレビューを行います。『PLAUD NotePin』とは、これ1つで会議の録音から議事録までを作成してくれるという優れものです。素晴らしいというレビュー...
これまでの投稿でご紹介した通り、発注者目線で システムやアプリ開発のプロセスにおいて生成AIを有効活用する方法 を、数回に渡り探っていきます。(これまでの投稿はこちら→【システム開発・アプリ開発】...
前回の投稿でご紹介した通り、発注者目線で システムやアプリ開発のプロセスにおいて生成AIを有効活用する方法 を、数回に渡り探っていきます。(前回の投稿はこちら→【システム開発・アプリ開発】生成AIを...
これまで生成AIを使って 要件定義 をしてみたり、 RFPの作成 を試してみましたが、改めて システム開発の各プロセスにおいて生成AIを有効活用するにはどうしたらいいのか という点に目を向けてみたいと思い...
すでに生成AIを使われている皆さんは体験されたことがあるかと思うのですが、例えば ChatGPT に対して何か指示を出して結果を返してもらうと、同じ指示であっても何回かやってみると 毎回結果が違う というこ...
前回 ChatGPT と Mermaid を使って、 打ち合わせメモ→議事録作成→業務フローの文章化→業務フローの図式化 について説明をしましたが、なんと もっと便利にできる方法を見つけました! 今回は ChatGPT...
今回は生成AIを使って 「生成AIでDXを推進!-ChatGPT/Mermaid活用-」 というテーマで、具体的にどのような使い方ができるのかをご紹介したいと思います。DXを推進すると一言で言っても、その企業が置かれてい...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
新規事業のシステム・アプリ開発に強いコンサルタント
上村公彦プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します