マイベストプロ静岡
中野雅夫

親の意識を変え子どもの可能性を伸ばす幼児教育のプロ

中野雅夫(なかのまさお)

合同会社E-lab

コラム一覧:心の子育て勉強会

RSS

6歳までは、非認知スキルを育てる時と分かっているのに やはり認知スキルを育てている

6歳までは、非認知スキルを育てる時と分かっているのに やはり認知スキルを育てている

2024-05-01

 この様な幼児教室でいいのでしょうか  生徒を集める事が大切で、正しい指導・レッスンまでは行き届かない 最近面白い現象が起きていますいろんな学者が、幼児期は非認知スキルを育てる時と言うといろんな...

意外とお子さんは、お母さんの為に頑張っているのに気付かないようですね。

意外とお子さんは、お母さんの為に頑張っているのに気付かないようですね。

2024-04-30

最近は頑張りすぎのお子さんが多いですね いろんなところで見たり体験レッスンでいらっしゃるお子さんを見ていると「我慢しているな」「頑張りすぎているな」「心が宙を浮いているな(ばんやりしているよ...

非認知スキルを伸ばすのには、心の子育てが重要になります

非認知スキルを伸ばすのには、心の子育てが重要になります

2024-04-29

非認知スキルを伸ばすには「自我」「自尊心」「好奇心」が大事です 非認知スキルを伸ばすには伸び伸びと育てる必要がありますしかし1歳にならない子供たちも頑張りすぎになっている子たちが多いのも事実です...

お教室で泣くと、このお教室合っていないと判断するのですね、違いますよ心が一杯一杯なだけです。

お教室で泣くと、このお教室合っていないと判断するのですね、違いますよ心が一杯一杯なだけです。

2024-04-28

お教室で泣く騒ぐお子さんは心が大変なお子さんです お子さんが、泣くとお教室合ってないと思う方がいる様です。特に、じっとしていないといけない、イメージトレーニングやフラッシュカードの時動き出した...

1歳2歳でもやっぱりいい子がいいのかな?

1歳2歳でもやっぱりいい子がいいのかな?

2024-04-27

お子さんの気持ちを理解して子育てすると落ち着いたお子さんになります だいぶ勉強会が浸透して来てのでお子さんとの関わり方上手くなって穏やかなお子さんが増えて来ましたでも、まだ新しく入って来るお母...

無意識のうちに、いい子を作るための愛情に、そして愛情をもらうためのいい子に

無意識のうちに、いい子を作るための愛情に、そして愛情をもらうためのいい子に

2024-04-26

無意識に見た目いい子を親が望み、お子さんがそれに応えている 色々な親子を見ていると「無意識にいい子を望むお母さん」と「お母さんに気にいってもらえるためのいい子を頑張るお子さん」そんな親子関係...

気持ちを分かってあげる事で愛情を伝える

気持ちを分かってあげる事で愛情を伝える

2024-04-25

まずはお子さんの気持ちを勉強会で学びましょう 子育て指導をしていて一番難しいのは1歳半から3歳の時期に愛情をしっかり伝える事です「イヤイヤ期」「ダダコネ期」として大変な時期と思われている方が多い...

今ではないですよ、小学校高学年から伸びるお子さん、先を見た子育てが大事です

今ではないですよ、小学校高学年から伸びるお子さん、先を見た子育てが大事です

2024-04-23

今「良い子」「出来る子」ではなくて、【後伸びるお子さん】が大切です どうも見ていると、「今じっとしてる子」「今出来る子」が、母さんたちが安心する様です「見た目よりもお子さんの心はどうだろう」...

幼児期は、非認知スキルを伸ばす時です。一番大事なのは心の子育て指導です。

幼児期は、非認知スキルを伸ばす時です。一番大事なのは心の子育て指導です。

2024-04-22

IQを伸ばすには認知スキルを育てるので能力の芽を摘んでしまう事があります まだIQにこだわっている幼児教室を見かけますIQを伸ばすためには認知スキルを伸ばさなければいけないので大切な非認知スキルが伸...

「お子さんの心を育てる」と言っていれば育つと思っているのかな?愛情を伝えるのは結構大変ですよ。

「お子さんの心を育てる」と言っていれば育つと思っているのかな?愛情を伝えるのは結構大変ですよ。

2024-04-21

言っている事と、内容が全く逆の幼児教室が多いのに驚きます 幼児教室が増えてきました。「ホームページを見ても何が違うか分からない」とよく言われます最初に入ったお教室が正しいと思って頑張っている方...

「大丈夫」「大丈夫」の子育ては危険です

「大丈夫」「大丈夫」の子育ては危険です

2024-04-20

大丈夫・大丈夫とよく聞く言葉ですが危険です 傍目良さそうに思います、お子さんも頑張る様に見えます。具体的に「あなたには力があるから大丈夫」の様に具体的に言えばいいのですが、しかし「大丈夫」と言...

お子さんの本音が見えてないな、お子さんは愛してもらうために頑張ってますよ

お子さんの本音が見えてないな、お子さんは愛してもらうために頑張ってますよ

2024-04-19

お子さんはお母さんに愛されるように頑張っています 意外と、お子さんの言葉を鵜呑みにしているご両親が多いことに驚きますお子さんは、お父さん・お母さんに大好きでいてもらえるように頑張っています期待...

命令・注意・否定は、やる気をなくし動作が遅い子になりやすいですね

命令・注意・否定は、やる気をなくし動作が遅い子になりやすいですね

2024-04-18

注意や否定、命令の多い方が結構います 長い間(25年間)、幼児教室をやっていて一番の難しいのは、「注意や否定、命令の多いお母さんを直すことです」これが非常に難しいのは、お母さん自体が無意識なので...

お子さんの「喜・怒・哀・楽」は素直に出ていますか?

お子さんの「喜・怒・哀・楽」は素直に出ていますか?

2024-04-17

お子さんの「喜・怒・哀・楽」は素直に出ていますか? そんな質問をすると、ほとんどのご両親は出ていますと答えますしかし、明らかに落ち着きがなかったり好奇心とは違った動きをするお子さんが多いのです...

大人の涙活は評価されて、子供の涙活(ダダコネ)はダメなのかな?

大人の涙活は評価されて、子供の涙活(ダダコネ)はダメなのかな?

2024-04-16

『ダダコネ』は子供の涙活です 一時期話題になった涙活涙を流すことで、ストレス発散や気持ちの切り替えができる事から話題になりましたでもお子さんの涙活(ダダコネ)は理解されない事が多いですお子さ...

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ静岡
  3. 静岡の出産・子育て・教育
  4. 静岡の幼児教育・幼児教室
  5. 中野雅夫
  6. コラム一覧
  7. 心の子育て勉強会
  8. 2ページ目

© My Best Pro