【ラベリング効果】行動心理学・行動心理 2024年度版

山本裕之

山本裕之

テーマ:心理学




行動心理学をやまひろが語る、ラベリング効果の力:言葉が未来を創る
「お互いに心底褒め伝え合うってこと!!」


このシンプルな言葉に、人間関係や自己成長を大きく変える可能性が秘められています。今回は、この言葉の背景にある「ラベリング理論」について、行動心理士やまひろの視点から深く掘り下げてみましょう。



ラベリング理論:言葉のレッテルが行動を導く

ラベリング理論は、社会心理学者ハワード・ベッカーが提唱した理論で、人々の行動が、周囲から貼られた「レッテル」(ラベル)によって大きく影響を受けることを示しています。


例えば、アニメ好きでフィギュアを集めている人がいるとします。ただそれだけの行動を、「オタク」と呼ぶかどうかは、社会や周囲の人々の判断次第です。そして、もし「オタク」というレッテルを貼られた場合、その人は次第に「オタク」らしい行動を強化していく可能性があります。


これは、血液型と性格の関連性についても同様です。「A型は真面目」「B型はマイペース」といったレッテルは、科学的根拠に乏しいにも関わらず、人々の自己認識や行動に影響を与えます。A型の人は「真面目」であろうとし、B型の人は「マイペース」を許容する傾向が強まるかもしれません。

ラベリング効果:ポジティブな言葉が成長を促す

ラベリング理論の重要なポイントは、レッテルがネガティブな影響だけでなく、ポジティブな影響ももたらすということです。


例えば、彼女に「かわいいね」と言い続けると、彼女はより魅力的になるかもしれません。部下に「仕事ができるね」と伝えれば、自信をつけ、実際にパフォーマンスが向上する可能性があります。


これは、「ピグマリオン効果」や「ホーソン効果」とも関連しています。ピグマリオン効果は、教師の期待によって生徒の成績が向上する現象を指し、ホーソン効果は、注目されることで従業員の生産性が上がる現象を指します。


つまり、人は、周囲からの期待や評価に応えようとするのです。

こちらが詳細


\プロのサービスをここから予約・申込みできます/

山本裕之プロのサービスメニューを見る

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

山本裕之
専門家

山本裕之(WEBマーケティング)

S.A.C株式会社

Google広告やMEOを活用したWEBマーケティングにより、売り上げアップなど企業の目標達成をサポート。「メイドインジャパン」の技術やサービスを次代に受け継ぐブランディングにも力を入れています。

山本裕之プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

WEBマーケティングとブランディングの専門家

山本裕之プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼