マイベストプロ三重
松村省吾

外壁・屋根リフォームのプロ

松村省吾(まつむらしょうご) / 外装リフォーム

ガイソー津/鈴鹿店・四日市店

コラム

サイディング浮きが見つかったときの原因と対処法

2024年5月16日

テーマ:お役立ちコラム

コラムカテゴリ:住宅・建物



賃貸やマンションの外壁でサイディングの浮きに遭遇したことがある方も多いでしょう。

この現象は、住まいの美観や機能性に大きな影響を及ぼす可能性があります。



しかし、その原因や対処法を正確に理解している人は少ないかもしれません。

今回は、サイディングの浮きがなぜ起こるのか、そしてどのように対処すれば良いのかについて解説します。



□サイディングが浮く主な原因



サイディングの浮きや反りはさまざまな要因によって引き起こされますが、以下の3つの要因が主な原因として挙げられます。



*塗膜の経年劣化



外壁のサイディングには塗膜が施されており、この塗膜が経年劣化することで防水性が低下します。

日常的に紫外線や雨風の影響を受けることで、塗膜の劣化は進行します。

セメントを主成分とするサイディングは水分を吸収しやすい性質を持っており、塗膜の劣化が進むとその影響を大きく受けることとなります。



*コーキングの経年劣化



コーキング材は、サイディングボードの隙間を埋めるための材料として使用されます。



しかし、このコーキング材もまた、経年劣化の影響を受けやすい部材の一つです。

劣化が進むと、コーキング材にひび割れが生じ、その結果、水分がサイディングボードの裏側に浸入するリスクが高まります。



*工法の問題



サイディングの施工方法には、直張り工法と通気工法の2つがあります。

2000年以前には直張り工法が主流でしたが、この方法では通気層が存在しないため、浮きや反りが生じやすいという問題があるのです。



□サイディング浮きの対処法



サイディングの浮きや反りの度合いによって、適切な対処法が異なります。



1.軽度の場合



浮きや反りが軽度である場合、浮いている部分を再度ビスで固定することで、問題を解決できます。

この方法は比較的簡単で、大きな修繕費用をかけずに対応できます。



2.重度の場合



サイディングボードの浮きや反りが大きい、あるいはボード自体がめくれてしまっている場合は重度と言えるでしょう。

重度の場合は、部分的な貼り替えや全面的な貼り替えが必要となります。

このような場合、修繕費用が高額となる可能性があるため、できる限り早く対応しましょう。



また、使用されているサイディングボードの柄や色が廃盤となっている場合、同じデザインのボードを見つけることが難しいかもしれません。



□まとめ



サイディングの浮きは、住まいの美観や機能性に影響を及ぼす問題です。



その原因や対処法を理解し、適切な対応を行うことで、快適な住空間を維持できます。

サイディングの問題に直面した際は、このガイドを参考にして、適切な対応を心がけましょう。

この記事を書いたプロ

松村省吾

外壁・屋根リフォームのプロ

松村省吾(ガイソー津/鈴鹿店・四日市店)

Share

関連するコラム

コラムのテーマ一覧

松村省吾プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
0120-444-125

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

松村省吾

ガイソー津/鈴鹿店・四日市店

担当松村省吾(まつむらしょうご)

地図・アクセス

松村省吾プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ三重
  3. 三重の住宅・建物
  4. 三重のリフォーム・内装工事
  5. 松村省吾
  6. コラム一覧
  7. サイディング浮きが見つかったときの原因と対処法

© My Best Pro