マイベストプロ三重
櫻田幸江

空き家管理・活用をトータルサポートするプロ

櫻田幸江(さくらださちえ) / 空き家管理・活用

一般社団法人空家インターナショナル協会

コラム

相続登記の申請の義務化~2024年(令和6年)4月1日~

2024年6月11日

テーマ:空き家管理

コラムカテゴリ:くらし

こんにちは。
一般社団法人空家インターナショナル協会です。

2024年(令和6年)4月1日より、不動産の相続登記が義務化されました。

今までは、相続登記(名義変更)の期限が設けられていませんでしたが、義務化により、一定の期間内の相続登記が必要となりました。

◆相続登記の義務化・目的
相続登記がされないままの「所有者不明」の増加を止めるため

◆相続登記の義務化・期限は
相続(遺言含む)によって不動産を取得した相続人は、又は、遺産分割によって不動産を取得した相続人は、取得を知った日から若しくは成立した日から3年以内に、相続登記をしなければならない

◆相続登記の義務化・罰則は
正当な理由(※)なく義務に違反した場合は、10万円以下の過料の適用対象
(※)相続人が極めて多数に上り、相続人の把握に多くの時間を要するケースなど

◆相続登記の義務化・制度開始はいつから
2024年(令和6年)4月1日から開始

◆相続登記・申請方法
オンラインと書面申請の2つの方法があり、書面申請の場合は、必要事項を記載した登記申請書と必要書類を管轄区域の登記所(法務局)に提出

さて、相続登記はしたけれども、使用用途が決まっておらず、放置されてしまってはいませんか?

・遠く離れた場所を相続してしまい、定期的管理はとても無理
・突然の相続に、これから何をどうしたらいいのか分からない

このような状況で、何年も放置し続けてしまうと、相続人にはデメリットしかありません。
相続をすると固定資産税等が発生しますし、もしも相続した土地が「更地」の場合は固定資産税は6倍となります。

当協会では、空き家管理はもちろんのこと、住宅関連の様々なご相談を受け付けております。
放置のままでは費用がかさむ一方の空き家や空き地も、きちんとした手入れを行っていれば、売買・賃貸の際にとても有利に働きます。
相続した後、そのまま放置し続けている不動産をどうしたらいいかわからない。。そんなお悩みは、ぜひ一度、当協会へご相談ください。

お電話、DMにていつでもお待ちしております。

この記事を書いたプロ

櫻田幸江

空き家管理・活用をトータルサポートするプロ

櫻田幸江(一般社団法人空家インターナショナル協会)

Share

関連するコラム

櫻田幸江プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
0594-88-5503

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

櫻田幸江

一般社団法人空家インターナショナル協会

担当櫻田幸江(さくらださちえ)

地図・アクセス

櫻田幸江プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ三重
  3. 三重のくらし
  4. 三重の生活サービス
  5. 櫻田幸江
  6. コラム一覧
  7. 相続登記の申請の義務化~2024年(令和6年)4月1日~

© My Best Pro