マイベストプロ京都

コラム

「塾ジイの日記」17 ―テスト直後の見直しで心の熱量を上げるー

2024年2月27日 公開 / 2024年3月5日更新

テーマ:模擬テストの活用方法

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

出口利光(でぐち りこう)と申します。40年間進学塾で教鞭をとり、5年ほど前に定年退職しました。今では自宅のアトリエで趣味の油絵を楽しむ傍ら、近所の小中学生に勉強を教えています。最近親御さんや子ども達から学習や受験に関する相談を受けることが増えました。この度、子どもやその親御さんに伝えてきた学習や受験のノウハウが本当に妥当かどうかを自らで立証すべく行政書士試験を受験することにしました。これまで自身が発信してきた他人に向けたアドバイスや指導に則った行動を取ることにより、当事者としての感じ方や課題をこの日記に綴っていこうと思います。

テストの見直しフレーズは「くっそっか!」

2/27(火)
受験勉強を始めて一か月余りが経過した。今日ふと気づいたんじゃが、食欲が旺盛になっている。あと勉強中にやたら甘いものが食べたくなる。夜に予備校の自習室ではチョコレートを食べながら勉強している(本当は飲食禁止なんじゃが…)おそらく脳がフル稼働しているのでカロリーを多く消費しているんじゃろう。しかも最近痩せてきている。総じて体調が良い。しかもよく寝られる。もしかすると高齢者にとっての日常の学習は運動と同様健康増進に作用するのかもしれん。資格予備校の先生に高齢者向けのキャッチフレーズ「資格を取って収入と健康寿命をワシづかみ!」を提案してみようかな?「出口さん、そんなことを考えている暇があったら憲法の条文を憶えてください」と言われそうだからやめておこう。

昨日初めて単元別到達度テストを受験した。今回の出題範囲は「憲法」だった。わしは学習塾の生徒たちに出題範囲が指定されていないテストであっても、しっかり準備をして受験するように指導していた。
☞「塾ジイの部屋」4 https://mbp-japan.com/kyoto/kyoshin/column/5116677/
☞模擬テスト活用レシピ https://mbp-japan.com/kyoto/kyoshin/column/5119681/

範囲が決まっているテストなら尚更じゃ。ここでわしが丸腰でテストを受けたら良太に飛び蹴りされるかもしれん。というわけで、テスト一週間前から憲法の【再インプット作業】を実施した。以前解いた復習用ドリルと選択肢別問題集の【間違った問題の選択肢の見直し】を中心に進めた。解答の確認だけではなくテキストの該当箇所の見直しもおこなった。この時にPCのデータが非常に役に立った。テキストの参照ページを瞬時に確認できる。検索時間の大幅な短縮は直前期になるほど威力を発揮するだろう。この方略でひととおり学習を終え、テストを受験した。テスト中に意識したことは…

①【根拠(仮説)を意識して解答する】…アテ勘で書いた解答を復習しても何も得られない
②【根拠(仮説)を別紙にメモ書きする】…テスト中の思考と解説を照合する
③10問ごとに【残り時間をメモする】…振り返って次回の戦略に役立てる

結果は【72点/120点】うーん、微妙じゃ。本試験での憲法の目標得点は半分なのでクリアできているが、範囲が決まっていることを踏まえるともう少し取れても良かった。成績表が出たら改めて分析することにしよう。テスト終了直後に予備校の自習室で見直し作業を実施した。【テスト直後の根拠(仮説)のメモを見ながらの見直し】はかなりインパクトがある。脳が情報を欲しているタイミングでのインプットは非常に効率が良い。「それにしても問題の読み違いが多すぎる!マスターした(と思っていた)論点の問題をかなり落としている!くそっ!」「あ、そっか!これはテキストを読む際に見落としていたな」間違った問題の解説を読むごとに「くそっ!」「そっか!」を呟き続けた。周りの人はさぞ迷惑じゃったろう。しかしこの「くそっ!」「そっか!」合わせて「くっそっか!」はテストの準備をしたからこそ言えるセリフじゃ。【悔しさを着火剤にし、その熱量に頼ることなく淡々と作業をこなしていく」ことが、成績向上へのステップ】であるとわしは生徒にいつも言っていた(☞模擬テスト活用レシピ)。それは間違いではなかったと今でも思っているが、テストの見直しに限っては【心の熱量を上げる】のもひとつの方法かなと思う。【悔しさが作業効率を高める】ということじゃな。

解答解説と自分の解答の根拠との照合、PCデータで間違った問題に関するテキストページを検索し、テキストの該当箇所に【黒のアンダーラインを付す】作業をおこなった。こうしておけばテキストだけでも弱点項目を把握できる。今後テキストの同じところに関連する類題を間違えた際は「正」の文字で間違えた回数を見える化し、自分に「くそっ!」と言わせよう。間違えた問題番号のデータ入力とテキストのページを紐づけデータ更新し、復習の作業は終了した。

昨日この前小曽利部長がくれた日本酒(金雀)を飲もうと思っていたら知らぬ間に寝落ちていた。今朝目覚めて感じた。昨日の【作業を通して再インプットした事項がかなり記憶に残っている】ことを。【根拠(仮説)を残しながらのテスト受験】→【根拠(仮説)と解答解説の照合】という模擬テストのフローは今後も続けていこう。

*人物名等はフィクションです*drawn by 蒼りんごさん

お知らせ
広く学習相談を受け付けるため、学習相談専用のフリーダイヤルを開設しております。
「久保先生の学習相談ダイヤル」:0120-770-8解答
お子様の学習相談や受験についてのご相談電話を多数いただいております。
電話受け付け:祝日を除く、火・金の13:00~18:00

この記事を書いたプロ

久保克己

子どもの受験で悩む保護者にアドバイスする教育相談のプロ

久保克己(株式会社京進)

Share

関連するコラム

コラムのテーマ一覧

久保克己プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ京都
  3. 京都のスクール・習い事
  4. 京都の学習塾・進学塾
  5. 久保克己
  6. コラム一覧
  7. 「塾ジイの日記」17 ―テスト直後の見直しで心の熱量を上げるー

© My Best Pro