Mybestpro Members

久保克己プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

「塾ジイのBAR」7 ―実力を底上げする過去問演習の方略―

久保克己

久保克己

テーマ:過去問の活用方法

こんにちは。出口利光(でぐち りこう)と申します。40年間進学塾で教鞭をとり、5年ほど前に定年退職しました。最近行きつけの飲み屋さん【きさらぎ】の定休日に店を間借りして、ちょっとだけバーテンダーをしています。私の前職を誰から伝え聞いてか、仕事帰りのお客さんから子どもの学習相談を受けることが増えました。今回も私が以前めた「宇加瑠出進学教室」法務課長の井矢多さんとのやり取りのつづきです。

☞前回のお話「塾ジイのBAR」6  https://mbp-japan.com/kyoto/kyoshin/column/5154988/
☞前々回のお話「塾ジイの日記」【外伝その1】https://mbp-japan.com/kyoto/kyoshin/column/5154907/
「ミズナラのボトルにネームタグを付けておいたぞ」
「なんでガチャピンなんですか?」
「特に意味はない」
「そうなんですか??あ、出口先生、勝手に私のミズナラ飲まないでくださいね!」
「よく言うねー!まあ、このボトル井矢多さんひとりでも一か月もたんじゃろ?」
「誰かと一緒にしないでください! で、もうひとつの相談ってなんですか?」
「そうじゃった!過去問演習のことなんだが、設問形態が入試問題とちがうので、どうやれば良いのかイマイチわからんのじゃ。やはり大問ごとに処理するのが良いのか?」
「まず過去問の使用目的を明確にすることが重要です。ただ選択問題を解いて「アテ勘」で正解してもあまり意味がないんですよ」
「なるほど。選択肢の正誤の根拠をしっかり確認する作業が必要なのか…」
「その通りです。選択肢の正誤を判断できる力を養成することが第一関門なんです。そのためには「小問」という括りではなく、選択肢別に捉える学習が良いと思います」
「選択肢別…」
「法律関連の資格対策の過去問集は、【大問・小問ごと(年度別・科目や単元別)】と【選択肢ごと(科目や単元ごと)】に大別できます。基礎力養成期であれば【肢択肢ごと】おススメです」
「〇×の一問一答形式ということか?」
「そうです。選択肢ごとに解説が付してありますから利用しやすいと思いますよ」

【大問・小問ごと問題集】のイメージ:
 次の1~5のうちで妥当なものをひとつ選びなさい。
【選択肢ごと問題集】のイメージ:
 次の文が妥当であれば〇、妥当でなければ×を書きなさい。

「なるほど。【大問・小問ごと】の問題集はもっと後での使用でOKということか…」
「むしろそうすべきだと思います。知識が不十分な段階で選択問題を解こうとしても、知らない事項に直面するとどうしても「根拠無き選択=アテ勘」に陥りがちです。それは非効率というか意味がないのでやめた方が良いです」
「よくわかった。ところで、問題集とテキストの関係なんじゃが…」
「問題集とテキスト?」
「選択肢の見直しの際に授業テキストと紐づけた方が良いと思うんじゃが…」
「なるほど…問題集にも詳しい解説が載ってますけど」
「直前期に【すべての誤答情報を一元集約】したいんじゃ」
「確かにそれをしておくとウイークポイントが浮き彫りになるので、効率性は上がりますね」
「そのメリットとテキストで該当箇所を確認する作業の“手間”をどう捉えるかじゃな…」
「予備校出版の問題集であればテキストの参照ページが記載されている可能性はありますね」
「それは確認したんじゃが…残念ながら「内部テキスト」と「市販教材」は直接的には紐づいていなかった。同じ内容でもちょっとした表記や表現が違うと、わしみたいな初学者は「同じもの」と認識できない可能性がある」
「なるほど…あっ!出口先生、ひらめきました!」
「ちょっと酔っぱらってきたな…何がひらめいたんじゃ?」
「予備校の授業用テキストと市販問題集を紐づける方法」
「どうするんじゃ?」
「これ教えたらミズナラもう一本…でも良いですか?」
「恐ろしいお人じゃ。まあ、良い。それでその方法とは?」
「日付で紐づけるんです」
「日付?学習日か?」
「違います。判決日です」
「判決日…」
「法律の資格試験対策のテキストや問題集の判例の解説には必ず判決日(例:平成8年5月10日)が記載されています。おそらく授業テキストの巻末に【判例索引】がある筈なのでそれを利用すれば市販問題集の事案を授業テキストで確認できると思います」
「なるほど!日付で検索すれば授業内容と紐づけられるということか!」
「正誤の判断ができない選択肢に遭遇するごとに、テキストに立ち返って確認する作業の積み重ねは、地道ですが徐々に威力を発揮すると思います」
「いやー井矢多さんに相談して良かった!なんか目の前の霧が晴れた気分じゃ。これからもたまに学習相談にのってくれるかな?」
「コラムのタイトル“陽子のBAR”にしても良いなら喜んで!」
「そうやってミズナラを大量摂取するつもりじゃろ?」
「バレたか…」
☞関連記事:ボイスコラム5ー過去問をやる目的ー https://mbp-japan.com/kyoto/kyoshin/column/5123731/
*人物名等はすべてフィクションです
  *drawn by 蒼りんごさん

お知らせ
広く学習相談を受け付けるため、学習相談専用のフリーダイヤルを開設しております。
「久保先生の学習相談ダイヤル」:0120-770-878
お子様の学習相談や受験についてのご相談電話を多数いただいております。
電話受け付け:祝日を除く、火・金の13:00~18:00

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

久保克己
専門家

久保克己(塾講師)

株式会社京進

子どもの学習や成績・受験で悩んでいませんか?「お客様相談センター」は、塾生以外の保護者も含め、電話やメールで無料の教育相談を受け付けています。子どもの個性に合わせた解決法などを提案します。

久保克己プロは京都新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

子どもの受験で悩む保護者にアドバイスする教育相談のプロ

久保克己プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼