「塾ジイの日記」32 ―諦めという名の鎖を身をよじってほどいてゆく―
Seeing is believing
こんにちは。出口利光(でぐち りこう)と申します。40年間進学塾で教鞭をとり、5年ほど前に定年退職しました。今では自宅のアトリエで趣味の油絵を楽しむ傍ら、近所の小中学生に勉強を教えています。最近親御さんや子ども達から学習や受験に関する相談を受けることが増えました。今日も前回に引き続き大山良太くん(中3)のお母さんからの塾選びに関する相談です
「いやー、やっぱりこの牛肉しぐれ煮とビールは最高じゃな!」
「うちの看板商品ですから。この前グルメ雑誌にも出たのよ」
「へえー、益々商売繁盛だな!ではもう一杯ビールを…」
「ちょっと!さっき一杯飲んだら“塾選びのポイント”教えてくれるって言ったじゃない!」
「おー、そうじゃった!そうじゃった! 塾選びの最大のポイントは…」
「最大のポイントは…?」
「行かなければわからない」
「はっ?」
「行けばわかる」
「ち、ちょっと、何言っているの? 塾の良し悪しを見分ける方法を聞いているのに…」
「だから、行けばわかるんじゃ。基本情報(その塾の考え方やコンテンツ等のハード面)はチラシやHPを見ればわかる。ネットや知り合いの口コミで地域の評判もある程度把握できる。しかしじゃな、そうやって得た情報と“自分の子どもにとって良い塾か否か”は別問題なんじゃ」
「つまり、相性の問題ってこと?」
「そういう言い方もできるが、“見えない部分を可能な範囲で確認”したうえで、我が子にとって、また我が家にとって最適な塾か否かを判断することが重要なんじゃ」
「見えない部分?」
「例えば、教室(学習環境)や授業担当者(指導者)・カリキュラム・費用」
「費用はチラシに載っているわよ」
「基本料金(月々の授業料等)はチラシに掲載されるが、特別講座等の料金の詳細も事前に把握しておいた方が良いな」
「なるほど…じゃあ、いきなり行って尋ねれば良いわけ?」
「それでも良いんじゃが…とりあえず電話して体験授業を受講できるか聞いてみるんじゃ」
「体験授業?あ、お試しね。でもそれって、私じゃなく良太だけが行くんでしょ?」
「そうじゃ。まず本人に授業を受けさせて情報収集するんじゃ」
「なるほど、授業を受けた感想を聞けば良いのね?」
「いや、違う」
「え? じゃあ、何を聞けば良いのよ?」
「“何を習って何ができるようになったか”を聞くんじゃ。『今日の授業どうだった?』と抽象的に問えば、本人からは『わかりやすかった』『楽しかった』のような抽象的な情報しか引き出せず、あまり参考にならない。それよりも“この塾の先生は今日我が子に何を伝え、何をできるようにしてくれたのか”を確認する方がその授業のクオリティー・先生の力量(教務力)を推し量れる。『今日は○○を習って、学校でわからなかったこの問題が解けるようになった』のような回答であれば、一定その塾は選択肢に入れても良いじゃろう。これは体験授業に限らず、入塾後の授業を知るうえでも有効なんじゃ」
「なるほど…」
「チラシや口コミの基本情報でめぼしい塾をいくつかピックアップし、体験授業を受けさせるのが良かろう」
「体験授業を受けた後はどうすれば… あ、なんで冷蔵庫開けているのよ!」
「ちょっと、のどが渇いたんじゃ」
「持っているのお茶じゃなくてビールじゃないの!」
「まあまあ、そう急かすな。この後の流れは、2杯目の後説明するよ」
「もう!とりあえず塾の情報をネットで調べてみるわ。早く飲んで!」
「一気飲みは身体に良くない」
「意味がわからない…」 (つづく)
学習塾との契約は特殊です。料金を支払う人(保護者)とサービスを受ける人(子ども)が別人だからです。(厳密には保護者も個別懇談等でサービスを受けるのですが)ですから、保護者・子ども双方納得のうえ入塾することが重要です。そういう意味で体験授業を受講することは大変有効です。着眼点は「楽しさ」ではなく、子どもに知識をインプットする「伝達力」と伝達したことを発揮させる「指導力」です。
次回は体験授業後のポイントについて考えてみます。
*この記事はフィクションです。人物名はすべて架空のものです
お知らせ
広く学習相談を受け付けるため、学習相談専用のフリーダイヤルを開設しております。
「久保先生の学習相談ダイヤル」:0120-770-878
お子様の学習相談や受験についてのご相談電話を多数いただいております。
電話受け付け:祝日を除く、火・金の13:00~18:00
お子様の勉強についてお気軽にご相談ください。