テーブル製作
寒い冬に発生する結露は、住宅の中で温度差があることから起こります。結露の発生箇所によっては、カビが発生したり、クロスが剥がれたりします。家を長持ちさせるためには結露が生じないようにすることが大切です。
高断熱・高気密住宅でも起こりやすい内部結露
壁の中に断熱材を充填した壁に、室内側に防湿層がない場合や施工不良で防湿層に隙間があると、湿った空気が壁の中に侵入し、温度が冷えて断熱材の中で結露が発生することがあります。これを内部結露といいます。
見えない箇所で発生する内部結露は、構造材の腐食や蟻害など深刻な二次災害につながる場合もあります。
内部結露や結露による二次災害を引き起こさないためには気密性の高い施工が必要です。
しかし、高い気密性を確保できたとしても、室内で人が呼吸したり汗をかいたり、料理をすることなどで水蒸気が発生します。
水蒸気が発生すると室内で結露を生じるので、24時間換気が必要になります。
高断熱・高気密住宅は結露を起こしにくいのですが、室内で発生した水分などから結露が起きるのを防ぐために、また空気を入れ替えるためにも換気を行いましょう。
結露しない調湿性に優れた木の家
木は呼吸するといわれていますが、空気を吸ったり、吐いたりするのではなく、水蒸気を蓄えたり、放出したりしています。しかも、室内の湿度が高くなると湿気を吸収し、室内が乾燥すると放出するという「調湿性」をもっています。人が住む家にとって最適な性能と言えるでしょう。
また、温度と湿度は高い方から低い方へ流れる性質があるのですが、木は空気を通さず水蒸気を通します。室内の水蒸気の流れをせき止めることがないので、結露を抑えることができるのです。
このように木の調湿性を活かせば、結露しにくい家を作ることができます。
結露を防ぐ調湿性に優れた自然素材を使った木の家
結露しないための調湿性に優れた家を作るには、構造材は無垢の木材、内装材や床、敷居、鴨居なども無垢の木材、壁仕上げ材には珪藻土をはじめとした調湿性能のある材料を使うことが重要になってきます。
調湿性に優れた木材や建材を使った木の家は、結露の発生をおさえることができるので、カビなどによる健康被害の軽減にもつながると思います。