古い木造家屋が危ない!
皆様方お世話になっております。
播羊化学研究所の辻村でございます。
前回のコラム『英語という魔法』では、英語の存在感の高さについてを申し上げました。
どうも私たち多くには英語に対する憧れとコンプレックスが混在しているように思います。
確かに英語が得意であれば、それは素晴らしいことです。
しかしながら、もしそうでないとすれば、英語というものは、不安を煽るには格好の材料です。
私の場合も英語がさほど得意ではなかったことが災いしたのか、若いころは『これでは研究者としてはやって行けない。深刻な問題だ』といろいろな人から脅されたものでした。
ただ、最も困ったことは、こちらがいくら深刻に捉えて、何とか改善しようともがいているのに、親切な助言者???たちは具体策についてはダンマリがほとんどで、稀に非現実的なことしか言ってこなかったのです。
この時、世の中には将来に不安を持っている者に対して、少なからず、ひたすら不安を煽って楽しんでいる人がいることを知ったものです。
その後も、例えば任期制の研究職に就いている人に対して、『俺の時は良かったよ。今は大変だ、大変だ』とか言って、やたら不安だけを煽って喜んでいる人を何人も見てしまいました。
それはそうと、具体策として『とある有名経済評論家は学校にもろくすっぽ行かずにひたすらFEN(在日米軍向けラジオ局、その後AFNに改名)を聞いて成功した』とか、日本にいても、一日中英語で生活すればよい、とか、何十年も前の教科書を勧めるとか、いろいろなことを言う人がいましたが、どれもやろうという気にはならないものばかりでした。
英語、どうすれば良いのか?
結局、誰もわからないのでしょう。
しかしながら、その存在感だけ大きいのです。
その結果、ありとあらゆる英語教育産業が発達したものの、結局決定打もないのです。
言い換えれば、何でもアリだからこそ、いろんな英語ビジネスが蔓延るのだろうと言えます。
てなことで、『英語が不得意だと、お先真っ暗だ!』と言われて来ました。確かに私の場合も、職を転々として、挙句の果てに、しがない自営業を営んでいるわけですから、当たっているのかもしれません。
しからば、『これまで英語で困ったことはあったのか?』と聞かれれば、そうでもないというのが事実です。
まぁ、英語がダメでも、さほど気にする必要はないのでは?いつしかそう思うようになりました。
こうなったら、方向を変えてみるのも一手かと思います。
それについては、改めて申し上げたいです。