【資金トレースの重要性②】設備資金が“運転資金扱い”に!? ちょっとしたミスで融資額が減る理由
「銀行の提案通りに借りたら、資金繰りが苦しくなった」
最近、そんな相談をいただく機会が増えています。
融資は企業の成長を支える重要な手段ですが、内容をよく理解せずに契約してしまうと、
かえって負担となり、資金繰りを圧迫する結果につながることも。
特に、金融機関からの提案を「良かれと思って受けた」ことで、後悔している経営者の方も少なくありません。
この記事では、実際の相談例や現場で見かけた「やめた方がいい借入パターンTOP3」を紹介し、それぞれのリスクと注意点をお伝えします。
第1位:預金担保融資|使えないお金を借りる矛盾
預金を担保にして借入を行う「預金担保融資」は、最も意味がない借り方の一つです。
リスク・デメリット
・担保にした預金は完済するまで解除できず、自由に使えない
・銀行側の「融資実績」を作るための手段であり、企業にとってメリットは少ない
・自己資金を使えば済むのに、余計な金利負担が発生する
例えば、1,000万円の預金を担保に1,000万円の融資を受けたとしても、その預金を引き出せないため、結局資金繰りの改善にはなりません。
銀行の提案を受ける前に、「なぜこの融資が必要なのか?」をよく考えることが重要です。
第2位:信用保証協会付+不動産担保融資|二重の負担が発生
信用保証協会の保証がついているのに、不動産担保まで求められる融資も避けるべきです。
リスク・デメリット
・信用保証協会が保証しているのに、追加で不動産を差し入れる必要がある
・保証料と不動産担保のダブルコストが発生する
・信用保証協会の融資は返済期間が限られており、プロパー融資よりも柔軟性がない
銀行側としては、リスクを最大限回避できる条件ですが、企業にとっては不必要な負担が増えるだけです。もし不動産を担保に提供できるなら、信用保証協会を介さずにプロパー融資を検討する方が柔軟な資金調達が可能です。
第3位:コベナンツ付融資|手数料の上乗せに注意
コベナンツ付融資とは、銀行が設定する特別な条件(制限条項)がついたプロパー融資です。
一見すると条件を満たせば融資を受けやすくなるように見えますが、実際には銀行側の収益確保のための手段になっていることも多いです。
リスク・デメリット
・余計な手数料が発生する(「コベナンツ手数料」としてコストが上乗せされる)
・毎年の財務資料以外の提出や特定のコンサルを受ける義務が発生することも
⇒言われなくても財務資料は出します、という話。
・「コベナンツ付なら融資が通りやすい」と言われても、実際は銀行の収益確保が目的であるケースが多い
コベナンツの内容によっては、企業側にとって不利な条件がつく可能性もあるため、契約前にしっかりと内容を精査し、不要な負担が発生しないか確認することが重要です。(最近は取り扱いが減っているようにも思います)
まとめ|借入は「提案されたからする」ものじゃない
融資は事業の成長に不可欠なものですが、銀行側の提案をそのまま受け入れると、思わぬリスクを抱えることになります。
預金担保融資は意味がなく、余計な金利負担を生む
信用保証協会+不動産担保の融資は二重のコストが発生し、企業にとって不利
コベナンツ付融資は銀行の収益確保が目的になっていることが多く、手数料や条件に注意が必要
大切なのは、「その借入が本当に必要なのか?」を一度立ち止まって見極めることです。
借りること自体が目的になっていないか、自社の未来にとってプラスになるのか――
目先の融資に流されず、戦略的に判断していく姿勢が必要です。
\資金調達・財務相談はこちら/
融資や資金繰りに不安がある方は、LINEからお気軽にご相談ください。
初回の相談は無料で、匿名でもOKです。
実際の事例に基づいた具体的なアドバイスで、あなたの経営判断をサポートします。