マイベストプロ山梨
中西紀説

子どもの自己肯定感を育てる学びの場づくりのプロ

中西紀説(なかにしのりつぐ) / フリースクールの運営

一般社団法人ワンオブハート

コラム

過労でダウンしてしまいました。。。

2024年6月3日

テーマ:思想

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育

こんにちは!
中西紀説(なかにしのりつぐ)と申します。どうぞ「のんちゃん」と呼んで下さい!

私は山梨県南アルプス市で不登校児の居場所として体験型フリースクール「みんなのおうち」を運営しています。

私自身、中学生の時に不登校を経験しました。その時に負った劣等感・無能感・自己否定感がトラウマとなって40歳まで苦しみ続けました。一時は引きこもりとなり、自殺未遂を図ったこともあります。父親となってからは我が子も不登校となりました。フリースクールを始めてからは沢山の子ども達と関わってきました。

そんな人生を通して得た大切な気付きや想いを綴ります。

過労でダウンしてしまいました。。。



実は昨日、一昨日と過労でダウンしていました。一昨日は急なアポが入っていましたし、本来なら昨日から福岡に出張の予定でした。それらの予定を全てキャンセルして寝込んでいたのです。ご迷惑をおかけした方々には、この場を借りて改めて謝罪申し上げます。今考えればその予兆は確かにありました。ここ最近、精神的に重い案件を抱えていましたし、心身ともに休めない日々が続いていたのです。いや、これは今に始まったことではありません。フリースクールを始めてからというもの、ずっと私の頭の中に渦巻いている想いがあります。それは『本当にこれで良いのか?』ということ。子ども達の人生を預かっている以上、その責任はとてつもなく大きい。「本当にこれで良いのだろうか?」「この方針は子ども達のためになっているのだろうか?」決して答えの無い問いに対する自問自答は絶え間なく続いているのです。

その上、色々なことが重なりました。4月からはみんなのおうちのスケジュールが変更となり、新たなスケジュールに積極的に取り組んでくれている子が多い中で、今回の変更についていけていない子もいます。同じく4月からは子ども食堂「みんなのアソビバ」も始まりました。補助金の申請書類の作成に、山梨志響会の1周年特別記念講演会の開催、山梨県フリースクール連絡会では8月に大規模なフォーラムを開催予定です。フリースクールの運営面でも変化がありましたし、新規事業も模索中です。様々な変化にイベントの企画。それに伴う大きな決断の連続。自分では楽しくやっていたつもりですが、結構ストレスが溜まっていたのですね。そう言えば、何度か目眩がすることもありました。

異変を感じたのは6月1日の朝。毎月1日の朝はいつも通り4時に起きて、神棚掃除〜10kmランニング〜氏神様参拝というのがルーティンになっているのですが、その日の朝は倦怠感があって起きれなかったのです。全てがイヤになって何もする気が起きず、1日ひたすら寝込んでいました。こんな事はかつて引きこもっていた20代半ば以来のこと。結局2日間ふさぎ込んでいました。しっかり睡眠を取ったからか、今朝からは完全復活!ようやく起き上がっていつも通り過ごすことが出来ています。

今回の経験から想うことは2つ。
①適度な休息は必要である
私のモットーは「一日一生」今夜死ぬつもりで今日を全力で生き切ること。この命を完全燃焼したいのです。そうなると当然、負荷は大きくなる。好んでそうしているのですから、それは良いとしても、適度な休息は必要。今日を全力で生き切るためにも、休息は大事であると知りました。

②これも反作用に過ぎない
この世には「作用反作用の法則」という不変の法則があります。例えば、10kgの力で押せば10kgの力で押し返されるという、全てはパワーバランスが取られているという法則です。10kgの力に対して30kgで押し返されることはあり得ない。自分の力と同等の力が返ってくるのです。これは人生においても同じで、日々を全力で生きるならばそれと同等の力が返ってくる。自分のエネルギー(生きる力)が大きくなればなるほど、反作用も大きくなるのです。そう考えると「神は乗り越えられない試練は与えない」という言葉の意味が理解できます。常に自分の力に見合ったものが返ってきているのだから。その意味で、今回の私に返ってきたのも反作用と言えるでしょう。つまり、過労でダウンするほど全力で生きているということなのです。全てはパワーバランスが取られている。だから押し負けることはない。しっかり睡眠を取って疲れを抜けばまた押し返せる。私はこれも反作用に過ぎないと捉えています。

子ども達の人生を預かっている以上、「これで良いのか?」という自問自答が尽きることはないでしょう。むしろ、それが無くなった時は終わりだと思います。正解の無い答えを求める続けること。それこそが他者の人生を預かる者の務めであると言えるでしょう。その責任は果てしなく重い。しかしその重さは自らの想いの反作用なのだ。こうして今回の経験も貴重な学びを得る機会となりました。

本日も最後までお読み頂き有難うございました。
もし、お子さんの不登校などでお悩みでしたらご連絡下さい。
私でよろしければ真摯に対応させて頂きます。

この記事を書いたプロ

中西紀説

子どもの自己肯定感を育てる学びの場づくりのプロ

中西紀説(一般社団法人ワンオブハート)

Share

関連するコラム

中西紀説プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
055-244-6482

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

中西紀説

一般社団法人ワンオブハート

担当中西紀説(なかにしのりつぐ)

地図・アクセス

中西紀説のソーシャルメディア

youtube
魂の授業
2024-05-29
instagram
Instagram
facebook
Facebook

中西紀説プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ山梨
  3. 山梨の出産・子育て・教育
  4. 山梨の子育て・育児
  5. 中西紀説
  6. コラム一覧
  7. 過労でダウンしてしまいました。。。

© My Best Pro