結婚を決めるタイミングと選択のジレンマ:留保水準の理論から導き出す3.7人目で最適なパートナーを見つける戦略
本年もこのコラムをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
少しでも皆様のお役に立てるよう、婚活に関する有益な情報や知識をお伝えしてまいります。
フレーミング効果とは?
フレーミング効果とは物事を伝える表現方法によって相手に伝える印象が変化する現象のことを言います。
「物は言いよう」と言いますが、同じ事実であっても伝え方によって相手にもたれる印象や影響に大きな差がつくのです。
この「フレーミング」とは英語の「Frame」のことで、もとは「枠組み」といった意味の言葉です。
このフレーミング効果について説明する有名な実験があります。
1981年に実施された「アジア病問題」と呼ばれるもので、被験者にある質問を投げかけました。
それは「特殊な感染症であるアジア病の流行によって600人もの死者がでると予想される」と設定したうえで2つの対策を提示し、どちらかを選ぶというものです。
しかも被験者を2つのグループに分けたうえで、1つ目のグループにはポジティブな内容の対策を提示しました。以下のようなものです。
ひとつめの選択肢は「200人が助かる」方法、もうひとつは「3分の1の確率で600人が助かることができるけれども3分の2の確率で誰も助からない」というものです。
この選択肢では72%がひとつめを選び、28%が2つ目を選びました。
もう一方のグループには以下のようなネガティブな内容の対策を提示しました。
ひとつ目は「400人が死ぬ」方法、もうひとつは「3分の1の確率で誰も死なないが、3分の2の確率で600人が死ぬ」というものです。
こちらではひとつ目を選んだ人は22%、2つ目を選んだ人は78%となりました。
ポジティブな内容では、ひとつめの「助かる」という言葉が使われている方が「誰も助からない」という言葉が使われている対策よりも多くの人が選択しました。
それに対してネガティブな内容では、ひとつめの「死ぬ」という言葉が使われているよりも「誰も死なず」という言葉が使われた対策を多くの人が選択する結果が出たのです。
つまり人間はポジティブな表現の方をよりよく評価し、選択する傾向がある、ということです。
ビグマリオン効果とは?
ピグマリオン効果とは「ローゼンタール効果」とも呼ばれているもので、「誰かに期待をかけられることでその人はその期待に応えようとする」心理状態の働きのことです。
「ピグマリオン」とはギリシア神話の名前のことで、現実の女性に失望していたビグマリオンという人物が理想の女性の彫像を作った結果、その像に恋に落ちてしまい、最終的に女神アフロディーテの力によってその像に生命が与えられて二人は結ばれる、という内容です。
そして、別名のローゼンタールとはこの効果を提唱した人物の名前で、実験によってこの効果が正しいことを立証しています。
ある日彼は小学校で子どもたちを相手に知能テストを実施します。
とくになにか特別な意味があるテストではなかったのですが、彼は小学校の教師に対して「このテストは、今後子どもたちの中で成績が伸びていく子を見つけ出すためのものだ」と嘘をつきました。
そのうえでテストの結果をもとに教師に対して特定の子供を示して「この子たちは、今後成績が伸びますよ」と伝えました。
すると驚くべきことにその子どもたちの成績が実際に伸びたのです。
つまり、(ローゼンタールに騙された)教師たちがその子どもたちに期待を持って接した結果、実際に子どもたちの成績が伸びたのです。
この検証結果から「成果を出した時には誰か(あるいは自分自身)に期待を持って接することが重要だと考えられています。
婚活におけるこれらの効果の検証 その1 ビグマリオン効果
ではこうしたフレーミング効果やピグマリオン効果が婚活においてどのような影響を及ぼすのか、実際にBridalチューリップの会員の成婚者のケースを参考に見ていきましょう。
例えば、2023年11月に成婚した会員は「Bridalチューリップの成婚率が高い、成婚が難しそうな人は入会を断ることがある。それにも関わらず自分は大丈夫だと言っていただけたのが自信になった」と述べています。
これはまさにピグマリオン効果!
「成婚できない人はサービスを利用できない=サービスを利用できるあなたは成婚できる」という説明によってこの会員に対して期待を伝えることで本人が努力し、成婚への道を見つけ出すことができた、と見ることができるでしょう。
婚活におけるこれらの効果の検証 その2 フレーミング効果
2023年11月に成婚に成功した会員の例では、結婚を決めたきっかけとして「多少合わないところがあってもこの方なら一緒にやっていきたいと思える相手だったから」と述べています。
さらに相手のどこに惹かれたかの問いに対して、「上品なところ、子ども好きなところなど」と述べています。
マイナスな評価も受け入れつつ、プラスの評価を最大限に評価することで結婚相手としてふさわしいと決断したことになります。
ここにはフレーミング効果が見られます。
もし、この方が「多少合わないところ」に強く意識していたらおそらくうまくいかなかったと考えられます。
ポジティブな評価を強く意識したことで、相手に好印象を持つことができたのでしょう。
婚活におけるこれらの効果の検証 その3 ビグマリオン効果
同じく2023年12月に成婚に成功した会員の方は結婚を決めた決めてとして「会話を重ねるなかで素直で自分と考えが似ていると気づいた」と述べています。
そして、相手のどこに惹かれたのかに対して「なんとなく肩肘張らずに一緒に過ごせる点」とも述べています。
ここにはピグマリオン効果の影響が見られます。
おそらくこの方は「自分と価値観が似ている」「自分と波長が合う」といった期待を持っており、交際を続けていく過程で二人の関係がその期待に沿う形で発展していったことが推測できます。
婚活におけるこれらの効果の検証 その4 ピグマリオン効果
さらに2023年12に成功した会員の例では、結婚を決めたきっかけとして「自然体でいられるから」「自分は好いていてくれるという気持ちが伝わってきたから」とあります。
この例も上記の例と相手にかけた期待がよい影響と結果をもたらしたピグマリオン効果が見て取れるでしょう。
まとめ
このように、恋愛にはフレーミング効果やピグマリオン効果に代表されるさまざまな心理的な効果・影響が結果を左右するケースが見られます。
相手にポジティブに接する、期待を持つといった心理学応用を元にした接し方も重要になってくるということなのでしょう。
Bridalチューリップでは、こうした面も成婚事例研究も考慮したカウンセリング・サポートを行っているので、利用してみてはいかがでしょうか。