EQとは?EQが低い人と高い人の違い、どうしたらEQを伸ばせるかをご紹介
EQとIQの違い
EQ(Emotional Intelligence Quotient)とは、「こころの知能指数」と表現され、自分の感情をいかに上手に扱えるかを示す指標として用いられています。1990年代に、アメリカの心理学者であるジョン・メイヤー氏とピーター・サロベイ氏が提唱し、マスメディアがIQと比較したことをきっかけに、広く知られるようになりました。
EQの高い人は、感情に支配されることはなく、その場の状況に合わせて自分の感情をコントロールして表現します。人間の行動や判断は、感情に大きく影響されるため、EQが高い人は、自分の感情を整えて人間関係を良好にすることができます。
一方、IQ(Intelligence Quotient)とは「知能指数」のことで、いわゆる頭の良さや処理能力を表しています。IQの高い人は処理能力が高く、仕事も普通の人よりも効率的・効果的に成果を上げることができます。そこで、1人で完結するような仕事をしている専門家の方などは、IQが高いほど、仕事の成果を上げることができます。
しかし、仕事で成果を上げるには、1つの事業に多くの人がかかわるなど、1人で完結するものは少ないため、自分の力だけでこなそうとせず、人の力を借りることも重要なポイントとなります。そのため、ただ単に処理能力が高いだけではなく、周りで関わる人と人間関係を築く力や、高いコミュニケーション能力を持っていることが大切になります。どんなにIQが高く合理的な考えを持っていても、相手を思いやったり共感したりできなければ、良い関係を構築できないのです。
従って、最近では、ビジネスを上手く進めるためには、IQだけでなくEQも必要である、という考え方が一般的になってきました。
また、IQは先天的な能力であるため、努力をしても成長させることが難しい一方、EQは後天的な能力であり、努力をすれば成長させることができるため、組織の活性化、生産性向上のために、組織的にEQを向上させる活動が広まりつつあります。
昨今、強く言われているハラスメントを防止する活動は、組織的にEQを向上させる活動に他なりません。
IQ(だけ)が高い人の言動
学生時代だけでなく、社会に出ても、IQだけを高くすればよい、と思っている人がいるかも知れません。では、IQだけを使ったコミュニケーションを見てみましょう。
場面1
部下が、取引業者からの請求書を持ってきて、支払いのための承認を上司に求めようとしている時のやりとりです。
部下:A社から請求書が来ましたので、経理に支払いを依頼したいので承認をお願いします。
上司:請求内容が妥当かどうか、確認をした上で承認をしたいので、見積書と発注書、納品書を揃えてから提出してくれないか。
部下:書類を揃えないで承認を求めてしまい、申し訳ありません。書類を揃えて承認を申請します。
-提出後-
上司:見積書と発注書の内容が異なっているね。請求に対する承認ということであれば、納品書との整合がとれているから承認するね。
業務としては無駄がないですが、ギスギスした感じがしませんか。
場面2
人事評価結果のフィードバックを行い、育成を図ろうとしている時のやりとりです。
上司:あなたの業務遂行能力は、標準より劣っている。今後は、業務遂行能力を高めるように努めて欲しい。
部下:具体的には、どうすれば良いのですか。
上司:先日の請求書の業務を例にすると、上司に請求書だけ送りつけて、承認を求めても、上司は承認ができないよね。まずは、業務が完結するまでには、見積書、発注書、納品書、請求書などが発行されているよね。少なくとも、それぞれの書類の意味がどういうものか、理解しているかな。それを理解した上で、何と何が合っていると、請求書が妥当である、と言えるかな。業務遂行能力を高めるためには、まずは、業務を理解する能力を向上させないといけないね。
指導内容としては間違っていませんが、こんな指導を毎回されたら、部下としてはやる気をなくしてしまいますよね。
IQが高くて、EQも高い人の言動
部下:A社から請求書が来ましたので、経理に支払いを依頼したいので承認をお願いします。
上司:請求内容が妥当かどうか、確認をした上で承認をしたいので、見積書や発注書、納品書など、整合がとれる証拠も揃えて欲しいな。
部下:見積書と発注書が異なりますが、発注書と納品書は合っているので、今回の場合は、納品書と照らし合わせれば、妥当と判断できると思います。
上司:今回は、見積書と発注書が異なっているんだね。では、納品書と請求書を照らし合わせたいので、その2つを揃えてくれると嬉しいな。そういえば、発注の時に、見積書と発注内容を異ならせる、そんな話をしてたよね。
部下:状況を理解してもらって嬉しいです!では書類を急いで揃えますね。
業務として無駄がないばかりか、気持ちの良い働き方ができますね。
これらの例から、IQだけを伸ばすのではなく、EQも伸ばしていくと素敵な職場環境が作れそうですよね。
リーダー・マネジャーこそ、高いEQが求められる
IQの高い人は処理能力が高く、仕事も普通の人よりも効率的・効果的に成果を上げることができるため、プレイヤーとしては優秀な方が多いです。
一方、リーダーやマネジャーの立場の人は、メンバーや部下を鼓舞する(モチベーションを高める)立場であり、先の事例のようなやりとりをしてしまっていると、部下との関係がギスギスしたり、部下のやる気を損ねてしまいます。
つまり、リーダーやマネジャーこそ、高いEQが求められるのです。
どうしたらEQを伸ばせるのか
IQの能力向上は、自分の現在の能力を確かめて、不足している部分を補っていく、という方法になります。
しかし、EQの能力向上は、IQの能力向上方法とは異なります。
もちろん、IQと同じような方法を実施しても良いですが、EQが低い人の多くは、大人になるに従って、或いは社会に出てから「感情を押し殺す」「感情を麻痺させる」ことで、ストレスから生じる辛さを乗り切ってきています。つまり、EQが低い人の多くは、EQを使わないようにしてきてしまっています。
従って、EQを向上させるには、感情を表出させるようにしながら、自分の感情に敏感になるトレーニングが必要です。
一旦、感情に敏感になれば、自分にとって気持ちの良い言動、相手にとって気持ちの良い言動を増やしていくようにしていけば、良いのです。
これを習慣化すると、自己肯定感が高まり、言動に余裕が出てくるので、相手の尊厳を高められるような言動ができるようになり、ビジネスの場でも、コミュニケーションをとればとるほど、一緒にいて楽しい、成長し合える環境が作れるようになります。
EQの高い職場づくりに向けて
EQの高い職場づくりのためには、リーダーやマネジャーのEQの能力を高めることが不可欠ですし、逆に言えば、リーダーやマネジャーのEQの能力が高まれば、EQの高い職場づくりは容易に行えそうですよね。
EQの高い職場になれば、ハラスメントとは無縁の職場が構築できるばかりか、上司や周囲に気を遣う(忖度する)ことがなくなるため、コンプライアンス的にも問題が生じにくい環境を作ることができます。
また、今流行りの、心理的安全性の高い(挑戦をしたり失敗をしても、許してもらえる)職場づくりにもつながります。
リーダーやマネジャーのEQを伸ばし、EQを組織的に高めると、こんなにいいことばかり。
あなたの職場でも、EQを高める活動に取り組んでみませんか。
EQの高い職場づくりについてご相談したい方は、自己成長支援ラボにお気軽にご相談ください。