ISO内部監査の流れとは?監査時の注意点も紹介
企業で働いているとISOという言葉を耳にする機会も少なくないことと思いますが、ISOとは一体なんのことなのかと疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。また、ISOについて知ってはいるものの難しい、大変とイメージを持っている人もいると思います。そこで本記事では、ISOについて簡単に理解できるよう、解説します。
ISOとは簡単に言うとどんなもの?
ISOとは簡単に言うと、モノや管理の仕組みのルールを定める国際的な機関のことです。定めたルールを指してISOとも言いますが、正しくはISO規格です。
では、詳しく解説していきます。
ISOとは
ISOは国際標準化機構で、製品、サービス、システムの国際標準を策定する非政府組織です。1947年に設立され、スイスのジュネーブに本部があります。
ISOの目的は、世界中で一貫した品質、互換性、安全性を確保し、国際貿易を促進することです。ISOの標準は、多くの分野で使用されており、品質管理、環境管理、情報セキュリティなどの分野でプロセスを確立させ、企業の顧客満足向上やリスクの低減を手助けします。
>>関連記事:ISOとは?ISOをわかりやすく解説【図解】(ISOプロのページ)
ISO認証の仕組みとは?
後述するISOのマネジメントシステム規格には、第三者認証機関による認証制度があります。
ISO認証の取得プロセスは、まず内部評価から始まります。組織は自社のマネジメントシステムがISO規格に適合しているかを確認し、必要に応じて改善を行います。
その後、認証機関による外部審査が行われ、規格に準拠していると判断されると認証書が発行されます。
また、認証を維持するためには年に1回の定期審査と3年に1回の更新審査を受ける必要があります。
ISO認証の必要性とは?
ISO認証の必要性は、内部状況や外部状況により変わります。
内部状況では、業務が体系化しておらず、属人的になっている、責任の所在が曖昧、業務効率や生産性を上げたい場合に必要性が生じます。
マネジメントシステムの構築は組織全体の動きを仕組化することで効率化を図れるため、内部改善を目的としている企業が導入を検討することが多いです。
また取引条件を満たせていない場合や、会社の信頼度を対外的に高めたい場合など、外部状況によって必要性が生じる場合もあります。
ISO認証の取得を通じて組織の管理体制が国際機関に認証されるため、取引条件を満たす、顧客の信頼を獲得するなど、外部状況を変えたい企業が導入を検討することが多いです。
さらに、ISO規格は法令遵守やリスク管理の面においても、重要な役割を担っています。
ISOの種類とは
ISOには多くの種類(規格)があります。本項ではISO規格の中でも多くの企業が取得している規格や、取得されている背景などを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
モノ規格
モノ規格とは、案内標識、ねじ、クレジット、コンセント、プラグといった特定の製品に対して基準を定めるための規格です。これには、製品の性能、性質、品質、安全性に関する要件が含まれます。全過程において、品質、安全を確保するための仕組みが必要です。
例えば、ネジが世界で使用できるのは、モノ規格でサイズが決まっているためです。仮にネジの規格がバラバラであった場合、ネジを使った製品の製造工程に支障をきたす可能性があります。
こうした事態を未然に防ぐため、特定の製品やサービスは基準によって規格化されています。
マネジメントシステム規格
マネジメントシステム規格は、組織の運用やプロセス管理に関する仕組みや、基準に関する規格です。これには、品質管理、環境管理、などが含まれており、第三者による認証制度が設けられています。よく耳にする「ISO認証」「ISO取得」は、マネジメントシステム規格の認証取得のことを指します。
組織全体の活動やプロセスを効率的に管理して、組織全体のパフォーマンスを向上させる役割があります。
取得数の多いマネジメントシステム規格
ISOには多くの種類がありますが、その中で取得数の多いマネジメントシステム規格は、
ISO9001(品質)です。日本では約4万件弱、世界中で120万件以上、ISO9001(品質)が取得されています。
また、ISO9001の次に取得数が多いのは、ISO14001(環境)で、国内では約2万件、世界では約53万件となっています。その他、ISO27001(情報セキュリティ)は、国内では約7千件取得されています。このように比較してみると、ISO9001の取得数が一番多いことがわかります。
ISOには多くの種類(規格)があり、その中でもISO9001とISO14001の取得数が多いことがわかります。
ISO:マネジメントシステム規格の認証に関するISO調査(外部リンク)
ISO認証を取得するメリット4選
多くの企業が取得しているISO認証には、取得することによって得られるメリットがあります。これから取得を検討している場合、メリットについて事前に把握しておくことは重要となりますので、詳しく解説していきます。
サービス・製品の品質改善が期待できる
ISO認証を取得することで、サービスや製品の品質改善が期待できます。これはISO規格が、企業における品質管理プロセスの確立や、継続的改善の要求に応えるものである点に起因します。
これにより、製品の欠陥が減少し、不良率の低減や、納期遵守率の向上が期待できます。結果として顧客満足度向上にも繋がるでしょう。
取引に役立つ
多くの企業は、サプライヤーに対してISO認証の取得を求めることがあります。また、ISO認証を取得することで、新規取引先とのビジネスチャンスが広がり、既存の取引先から新しい仕事が増えることもあるでしょう。
特に国際取引では、ISO認証が信頼の証として重要視されることから、ISO認証は取引に役立ちます。
組織のPDCAサイクルを活性化できる
ISO認証は、組織のPDCA(計画・実行・チェック・改善)サイクルを活性化させる効果があります。ISO規格では、組織が継続的に改善を行うためのツールとしてPDCAサイクルを行うことを求めています。PDCAサイクルが機能すれば、効率性と効果性を高められるため、組織全体の生産性が向上します。
<h3>社会的信用の獲得に繋がる</h3>
ISO認証は国際的に認められた標準であり、取得することで企業の信頼性や、社会的信用の獲得にも繋がります。また、企業のブランド価値向上などの効果もメリットとして挙げられるでしょう。
このように、ISO認証の取得には多くのメリットがあります。
ISO認証取得時の注意点とは?
ISO認証を取得する際、取得維持にかかるコストをはじめ、注意しておくべきポイントがあります。本項でISO認証取得時の注意点をおさえておきましょう。
効果が出るまで時間が必要
ISO認証を取得したからといって、すぐに効果が現れるわけではありません。社内での業務効率化など、内部での効果が出るまでには時間が必要です。特にISO 9001やISO 14001は、社内プロセスの再構築や、新しい手順の導入が求められます。この中には従業員のトレーニングや意識改革も含まれるため、全体的な効果が現れ実感を得られるまでには数ヶ月から数年かかると言われています。
ただし、取引条件を満たすための取得などの売上に関わるものはすぐに効果を実感しやすいです。
企業は長期的な視点でISO認証の価値を見極め、ISOを活用していく必要があります。
取得維持にコストがかかる
ISO認証の取得と維持にかなりのコストがかかる点には注意しましょう。外部コンサルタントの費用や要求事項等の購入、外部研修、内部トレーニングの実施、文書作成費、審査費用など、さまざまなコストが発生します。
また、取得後の維持費としては、1年に1回の維持審査費、3年に1回の更新審査費が不可欠です。なお、更新審査の場合は審査工数が増える分、金額は維持審査より高くなります。
これらの費用を考慮し、ISO認証を取得する前にコストと効果を慎重に評価することが重要です。長期的な視点で、品質向上や業務効率化によるコスト削減に繋がる可能性が高い点も考慮にしましょう。
計画的にマネジメントシステムの運用・活用ができれば、かけた費用以上の効果を見込めるでしょう。
文書化などの作業が増加する
ISO規格は、明確な手順書やプロセスを文書化することを求めており、これには業務フローや管理計画、リスク評価、監査報告などが含まれます。
その他にも、作業手順書や標準書の文書作成も必要です。ISOのためだけの文書を作成してしまうと、業務負担が増加します。また、初期段階だけでなく運用中も文書の見直しが必要となる点にも注意しましょう。
しかし、適切な文書化は業務の透明性やトレーサビリティを向上させ、結果的に組織全体の効率化やリスク管理もできます。
ISO認証の取得には多くのメリットがある一方、いくつかの注意点を理解しておくことで、
社内に混乱を生むなどのリスク回避に繋がります。
まとめ
この記事では、ISOを簡単に理解できるように解説してきました。ISOの定義や目的、規格の種類など基本的な情報を理解することで、認証取得を検討する際に役立ちます。もしISOを簡単について理解を深めたい場合、専門家に相談するのも一つの手です。