Mybestpro Members

上村公彦プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

成功に導くDXの進め方!推進されている理由と重要ポイントを徹底解説

上村公彦

上村公彦

テーマ:DX

世界中から注目されているDX(デジタルトランスフォーメーション)。このDXは世界だけでなく、多くの日本企業が導入を進めています。

では、既存企業がDX化を進めるにあたっては、どのように実施していけば良いのでしょうか?DX化の実態がわからず不安になっている方も少なくないはずです。

そのため本投稿では、企業がDXを進めている理由、成功に導くDXの進め方を解説します。DXを導入する意味と重要ポイントを理解することができれば、今日から少しずつ変革を起こせるはずです。

DXを進めるための基礎知識

DXを進めるための基礎知識
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術の活用によって起こるIT変革のことです。DXを企業に取り入れることで、ビジネスモデルや経営プロセスを変化させ、ほか企業と大きく差を広げられます。

このDXはスウェーデン・ウメオ大学の「エリック・ストルターマン教授」が2004年に提唱したとされ、英語表記では「Digital Transformation」です。略語が「DT」ではなく「DX」であることに違和感を抱きやすいですが、英語圏では「Trans」を「X」と短縮することから「DX」と略されます。

従来のIT化とDXはどのような違いがあるのでしょうか?IT化は、さまざまなデジタル機器を用いて業務の効率化を目指します。IT化の主体はデジタル機器であり、その結果として業務の効率化を起こします。一方でDXは業務の効率化ではなく、その先にある大規模な変革が目的です。IT化と同じようにデジタル機器を活用しますが、IT化とDXではそれぞれ目的が異なります。

経済産業省が掲げるDXの重要性

海外企業は怒涛のようにDXの導入を推進しており、日本企業との差が大きくひらきつつあります。そのことより、経済産業省は「デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会」を2018年5月に設立し、日本企業に対して競争力の維持と強化を促進しています。

経済産業省は2025年がDX促進のタイムリミットであると考え、「2025年の崖」という課題を掲げています。この課題からは日本企業に対してDXの重要性を訴えており、デジタル競争に負けてしまう恐れを抱いています。また「DXレポート」では、「ITシステムの運用・保守の担い手が不在になり、多くの技術的負債を抱えるとともに、業務基盤そのものの維持・継承が困難になる」という見解も示しているほどです。

多くの企業がDXを進めている3つの理由

多くの企業がDXを進めている3つの理由
世界中から注目されているDXを多くの日本企業が導入し始めています。日本能率協会の調査によると、DXを前向きに推進している企業は全国主要企業5,000社のうち、約50%以上だという結果が出ました。そのうち約40%が担当役員や部署を設けているとされます。

なぜ、多くの日本企業がDX化を進めているのでしょうか?本項目でその理由を3項目に分けて解説します。

消費行動の変化

消費行動の変化が企業のDX化を加速させています。いままではオフラインでしか行えなかったことも、スマートフォンの普及によりインターネット上でほぼすべて完結できるようになりました。例えば下記のような内容があげられます。

  • ショッピング
  • コミュニケーション
  • エンターテイメント
  • 情報収集
  • 高度な業務作業

消費行動の中心がインターネットに移行したため、企業のビジネスモデルも変革させる必要性が出てきました。店舗型のビジネスでは限界値があり、DXを導入している企業との差がひらき続けてしまうのです。そのため多くの日本企業はDX化を進め、価値提供の手段を根本から見直しています。

働き方の変化

新型コロナウイルスの影響もあり、現代では働き方の変化が起こっています。むかしでは考えられなかったテレワークやフレックスタイムが促進されており、これら働き方の変化も企業がDX化を急いでいる理由の1つです。

オンライン上で完結させる働き方が当たり前になりつつある今、優秀な人材はテレワーク可能な企業を求める傾向にあります。そのため、DXに対応できない企業は淘汰される運命にあるのです。

生産性の向上

企業がDXを進めている理由として、生産性の向上があげられます。DXをうまく活用すれば、作業時間の短縮や業務の正確性などが得られます。多くの企業が生産性を追い求めるようになり、DXを進めるメリットに気づいたのです。

また、AIや自動マクロを用いれば業務の効率化だけでなく、従業員に代わって単純作業を行ってくれます。人手不足に悩まされる企業もDXが非常に有効だといえるでしょう。

成功に導くDXの進め方

成功に導くDXの進め方
ここまで企業がDXを進める理由について解説しました。次に、成功に導くDXの進め方を解説します。安全にDXを導入するためにも、全体の流れを把握しておきましょう。

経営戦略を明確に定める

安全にDXを導入させるには、経営戦略を明確に定める必要があります。明確に定めていないと企業理念が途中でブレてしまうためです。

DX化するにあたっては課題がいくつもあり、スムーズな導入は決して容易ではありません。環境の変化に耐えきれず、会社全体が疲弊してしまうリスクもあります。また、ITシステムを構築していく過程では、思いがけないトラブルが発生することもあるでしょう。

そのような状況の中でも、経営幹部含め従業員が前向きに取り組み続けられるよう、経営戦略は明確にしておかなければなりません。途中で方向性を見誤らないためにも、信念を持った経営戦略を明確に定めましょう。

デジタル技術を導入する

DXはデジタル技術を活用することで大規模な変革を起こします。したがって、デジタル技術の導入は必要不可欠でしょう。とはいえシステム回りを一気に変更するとなれば、かなりの手間と労力が求められます。業務の複雑化にもつながってしまうため、徐々に導入することをおすすめします。はじめに導入すべきデジタル技術は下記のとおりです。

  • 業務連絡を取るためのコミュニケーションツール
  • テレワークするためのビデオミーティングシステム
  • 業務を円滑に進めるための情報共有ツール

上記のツールを導入することにより、企業のDX化は着実に進んでいきます。さらに、FAXやハンコ文化の廃止もDXに直結します。段階的にデジタル技術を導入して、身の回りから少しずつDX化していきましょう。

社内体制を構築する

企業のDX化によって新しい技術が導入されるため、社内環境は大幅に変化します。そこでキーポイントとなるのは、社内体制の構築です。

DXの導入後は従来の業務に加え、デジタル技術を用いた新しい業務が加わります。従業員の負担は当然大きくなり、ストレスの原因にもなり得ます。また、デジタル技術の導入によって業務の複雑化が起こります。放っておくと業務がブラックボックス化してしまい、技術的負荷を抱えてしまうでしょう。

そんな状況を回避するためにも社内体制の構築が必要となります。具体的には以下のような手段があげられます。

  • DX関連の講習を行う
  • 学習するための時間を設ける
  • 定期的に従業員にヒアリングをおこなう
  • 社内の人材教育に注力する
  • デジタル技術を活用できる人材を雇う

すべての企業が同じ社内状況とは限らないため、ご自身の状況に合わせて社内体制を整えましょう。

新しいビジネスモデルを模索する

企業にDXを導入したら終わりかといえばそうではなく、その後にチャレンジし続けることが大切となります。そのため社内体制を構築したあとは新しいビジネスモデルを模索しましょう。もしくは、既存ビジネスとDXをかけ合わせた高度化も良いとされます。

ここで最も重要なポイントは、デジタル技術の追従を続けることです。チャンスが訪れたときに柔軟に対応できるよう、常にDXの動向をチェックしておきましょう。

DXを進める上での重要ポイント

DXを進める上での重要ポイント
前項では成功に導くDXの進め方を解説しました。最後に、DXを進める上での重要ポイントをみていきましょう。より良い会社にするためにも、このポイントを押さえておきましょう。

社内全体で取り組む

DXを進める上で必要不可欠である要素は、社内全体で取り組むことです。なぜ社内全体で取り組む必要があるのでしょうか?それは、経営幹部だけが熱中していても、DXに対する熱量の違いから従業員とすれ違いが起きるからです。

経営幹部が率先してDXを進めるのは非常に良いとされます。しかし、それが独り歩きになってしまっては従業員と意識の相違が生まれます。DX化に対する意思共有を十分に行っておかなければ、従業員のフラストレーションが蓄積してしまうのです。社内トラブルを避けるためにも、企業のDX化は社内全体で取り組みましょう。

初期コストをかける

企業のDX化は初期コストをできるだけ抑えて実施するのがベストです。しかし、予算を落としすぎると中途半端になるリスクがあります。システムの穴が所々にできてしまい、企業のDX化が失敗に終わるケースも少なくありません。企業のDX化は長期投資の一種であるため、初期コストをそれなりにかけるべきだといえます。

DXを本格的に実施できれば、ほか企業と大きく差を広げられます。会社の将来性をしっかり考慮し、初期コストを慎重に検討してみてください。

補助金を活用する

DXを導入するには初期コストがかかるため、予算に余裕のない中小企業は難しいと感じるかもしれません。そんなときは補助金を活用してDXを進めていきましょう。

DX促進にあたって、IT導入補助金といった国の制度があります。補助額は30〜450万円で補助率は2分の1です。この補助金はITツールの導入やバックオフィス業務の効率化に活用できます。IT導入補助金については「中小企業庁」のサイトに掲載されているため、気になる方はぜひチェックしてみてください。

まとめ

本投稿では、成功に導くDXの進め方、DXを進める上での重要ポイントを解説しました。

新型コロナウイルスの影響を受け、各方面から企業のDX化が推奨されています。日本能率協会の調査によると、全国主要企業約5,000社のうち5割近くがDXを前向きに推進しているというデータが出ました。それほど多くの日本企業がDXを進めています。

そんななか、DXによる企業格差はひらき続ける一方です。まだDXを進めていない企業は本投稿を参考にして、これから起こるデジタル技術の発展に備えましょう。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

上村公彦
専門家

上村公彦(システムコンサルタント)

株式会社クラボード

新規事業のためのシステムコンサルティングおよびシステム・アプリ開発で豊富な実績。ベンチャー企業での事業開発経験で培われた「提案力」を発揮し、ニーズに対応。経営者目線でIT戦略を導きます。

上村公彦プロは朝日新聞が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

新規事業のシステム・アプリ開発に強いコンサルタント

上村公彦プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼