甲状腺ホルモンが鍵!疲れやすさを解消する7つの特徴とその改善法
仕事のパフォーマンスが落ちた真の原因を知りたくないですか?
「昼食後になると急にだるくなる」、「眠気が襲ってきて集中できない」
そんな悩みを抱えていませんか?
特に、働き盛りの方や責任ある立場にいる方にとって、これらの症状が仕事のパフォーマンス低下につながることは見過ごせない問題です。これらの症状が続いている場合、その背後には『インスリン抵抗性』が関与している可能性があります。今回は、その特徴や対策について詳しく解説します。
インスリン抵抗性とは?
インスリン抵抗性とは、体内で血糖値を下げる役割を持つホルモン「インスリン」が、うまく機能しにくくなる状態のことです。
通常、食事をすると血糖値が上がり、インスリンがその血糖値を細胞内に取り込んでエネルギーとして使えるようにします。このとき細胞の中では同時に活性酸素が発生します。通常は活性酸素を無毒化する機能が働いて問題はおきません。
しかし、あまりにも多くの糖質が細胞に取り込まれると、活性酸素を無毒化する機能が追い付かなくなるため、糖質を取り込む量を抑える働きをします。これがインスリン抵抗性です。
インスリン抵抗性になると、細胞がインスリンの働きに鈍感になり、血糖値が下がりにくくなります。その結果、血糖値が急激に上がったり(血糖値スパイク)、その後一気に下がりすぎたり(低血糖)することがあります。
この状態が続くと、2型糖尿病や動脈硬化、肥満などの健康リスクが高まる可能性があります。日々の疲れやだるさ、集中力低下の原因になることもありますので、早めの対策が大切です。
4つの特徴
働く人々にとって、インスリン抵抗性による血糖値スパイクが引き起こす症状は、日常生活や仕事のパフォーマンスに大きな影響を及ぼします。
1.昼食後の急激な血糖値上昇
インスリン抵抗性があると、食事後に血糖値が急上昇し、その後インスリンが過剰に分泌されるため急激に血糖値が下がります。これが「昼食後のだるさ」の原因です。
2.午後のエネルギー不足
血糖値が急降下すると、体は低血糖状態に陥り、エネルギー不足により眠気や集中力の低下が引き起こされます
3.過剰な炭水化物摂取の悪循環
疲労感や眠気を補おうとして甘いものや炭水化物を摂取すると、再び血糖値スパイクが起こり、悪循環に陥ります。
4.慢性的な疲労感
この血糖値の乱高下が日常的に繰り返されると、体のエネルギー供給が乱れ、慢性的なだるさや倦怠感を感じるようになります。
解決策:血糖値を安定させる生活習慣の重要性
インスリン抵抗性を改善し、血糖値を安定させることで、午後のだるさや眠気を予防することができます。
1.食事を見直す
- 高GI値の食品を控え、低GI値の食品を積極的に取り入れる。
- タンパク質や健康的な脂質をバランスよく摂取することで、血糖値の安定化を図る。
2.運動習慣を取り入れる
- 食後に10~15分の軽いウォーキングを行うことで、血糖値の急上昇を抑制できます。
- 筋トレやヨガもインスリン感受性を高める効果があります。
3.適切な栄養補給
- マグネシウムやオメガ3脂肪酸を含む食品を積極的に摂取し、インスリン抵抗性を改善します。
- ビタミンDもインスリン感受性を高めるため、日光浴やサプリメントで補給するとよいでしょう。
4.ストレス管理を徹底する
- 瞑想や深呼吸など、リラクゼーション法を日常生活に取り入れる。
- 十分な睡眠を確保し、体を休める時間を意識的に作る。
まとめ
ここまで、インスリン抵抗性による血糖値スパイクとそれに伴う症状、そしてその対策についてお話ししました。昼食後のだるさや眠気を改善するためには、生活習慣を少しずつ見直し、血糖値を安定させることが重要です。
ぜひ今回の内容を参考に、エネルギーに満ちた日々を取り戻し、仕事のパフォーマンスを最大化してください!