DX成功のカギは「ビジネスアナリスト(BA)」の知見と手腕

高橋優太

高橋優太

テーマ:DX推進

 以前にも増してDXという言葉が普及し、それに併せてDXの本質が忘れられてきているように思います。単にデジタルデバイス・ツールを入れただけで「DXが出来る」という謳い文句が飛び交い、DXの本質である「X」(変革:Transformation)が置き去りになってきていると感じているのは私だけではないでしょう。

 そういった背景もあり、デジタルツールを入れるだけのデジタル知識を持っていれば、DXが実現できると思われている方もいらっしゃいます。
しかし、これは大きな誤解なのです。特に中堅・中小企業において、デジタル知識のみを全面に押し出してプロセスを変えてしまうと様々な弊害が発生し、むしろ事業として後退することすらあり得ます。

 変革に確実性とスピード感が求められる中堅・中小企業ほど、この状況は避けねばなりません。しっかりと事業の現状調査を行い、企業側が明確にできていない部分も含めた事業としてのあるべき姿を描いた上で、深いデジタル知識を持ってそれを実現していくビジネスアナリストの存在が重要となってきます。



DX成功のカギは「ビジネスアナリスト」の知見と手腕


 デジタルトランスフォーメーション、いわゆるDXの成功とは、企業においてデジタル技術を活用して、主要プロセスを根本的に変え、企業の利益創出に貢献することです。

たとえば、売上を担う重要なプロセスをデジタル化した結果、平均出荷時間が80%短縮される、新たなエンドユーザー向けのプロダクトの制作により、ライフタイム値を向上させるといった例がそれに当たります。

これらは単純なデジタル化の結果ではなく、企業の活動を精細に分析した結果として実現されるものです。場当たり的に表面上に見える課題を潰すだけでは効果が今一つであり、さらにはこの表面上の課題を潰すことで、他の工程に悪影響を与えてしまうことがあります。
 
 また、現状把握を精緻に進めると自分たちでは気づいていなかった、重要課題(例えば作業工数が多いのは表面上の課題で、実際は品質安定化により課題を一掃できるといったことや、そもそもデジタル技術を使わずに作業の入れ替えだけでも大きな工数削減ができる等)が見えてきます。

このような企業の重要課題の抽出と整理もビジネスアナリストの重要な業務です。
DXという事業として大きな成果を得るために、ビジネスアナリストは主に以下のような役割を担います。

  1. ビジネス戦略の理解と要件への落とし込み
  2. 現場のニーズの把握と分析
  3. システム要件の定義と文書化
  4. 事業ステークホルダーとの調整
  5. エンジニアとの橋渡し(自分がエンジニアのビジネスアナリストもいる)

以上を見ていただければ、DX推進には単にデジタル知識だけを持っていれば良いわけではないことが明確です。

注目されるビジネスアナリストの人材市況感


 先に述べたとおり、単純にデジタル知識を押し通してプロジェクトを進めるだけでは、むしろ逆効果になることがありますし、中堅・中小企業においては特に確実性とスピードが求められますので、DX推進にはビジネスアナリストの参画が重要です。
 
ではなぜ、中堅・中小企業のDXプロジェクトにこのビジネスアナリストの参画が難しいのでしょうか。ビジネスアナリストについてさらに詳しく見ていきましょう。

 日本では「要件定義コンサルタント」や「上流工程SE」と呼ばれることもありますが、最近では国際的な呼称である「ビジネスアナリスト(BA)」の方が一般的になってきています。
ビジネスアナリストの人材市況は現在、DXプロジェクトの増加により非常に需要が増しており、大企業を中心として社内のビジネスアナリスト育成にも力を入れ始めています。

そのため求人条件は厳しく、フリーランスの場合月単価で80万~120万円が相場となっており、大手のコンサル企業と契約すればさらにそれを上回る価格になっていきます。業界としての人材不足も未だ解消されず、ビジネスとIT両方の知見を持つ人材は特に不足、業務知識とシステム知識の両方を持つミドル層(実務経験5-10年)が少ないのが現状です。またこういった人材については、知識だけでなくコミュニケーション力とファシリテーション能力の高さが求められますので、そういった人材を確保することは難しいといえるでしょう。

アスナビスの専門性と強み

 少しだけ自社PRをさせて頂きますと、アスナビスでは、このビジネスアナリストの活躍と一連のプロセスを設立当初から一貫して大事にしています。そのためこのプロセスを実現できる人材のみ、お客様のDX推進プロジェクトに伴走するプロジェクトリーダーを務めているのです。

前述のようにビジネスアナリストの需要が高まる中、その専門性の高さから高額な給与が必要とされています。しかし、アスナビスでは月額20万円台という業界でも異例の価格で、ビジネスアナリストとともにDX推進を実現しています。

この価格が可能となる理由は、アスナビスが掲げる「誰も取り残さない社会を実現する」という使命にあります。要は需要に併せた価格設定ではなく、使命に併せた価格設定をさせて頂いております。

日本企業の99%を占める中堅・中小企業のDX推進を支援することで、この使命を果たすべく、同じ志を持った専門家たちが集まり、それぞれの知見を最大限に共有・活用しながら業務に取り組んでいます。この連携体制により、無駄を省いた効率的なプロジェクト運営が可能となり、コストを抑えつつ高品質なサービスを提供しています。

さらに、アスナビスでは自社商材を持たず、顧客にとって最適な解を導き出すことを徹底しています。これにより、顧客側のコスト負担を軽減すると同時に、アスナビス自身のランニングコストも抑えることができ、月額20万円台という価格設定を実現しています。顧客満足度と価格競争力を両立するこの仕組みこそが、アスナビスの強みです。

まとめ

DXを成功させるには、ITの知識のみに頼った単なるデジタルツール導入では不十分です。事業の本質を理解し、デジタル化の目的と手段を明確にするビジネスアナリストの存在が不可欠です。アスナビスでは、月額20万円台の定額料金で、ビジネスアナリストの知見を活用したDX推進を提供しています。このコストパフォーマンスの良さと高い成功率が、多くの中小企業に選ばれる理由です。

 現在ホームページの問合せ欄より無料相談を受け付けております。実際にビジネスアナリストとお話しいただくことも可能ですのでぜひこの機会にご活用下さい。

アスナビスホームページはこちらより:https://as-navis.com/


#DX #IT人材 #人材育成 #DXコンサル #IT人材不足 #アスナビス #IT人材採用 #DX総合支援 #ビジネスアナリスト

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

高橋優太
専門家

高橋優太(コンサルタント)

アスナビス株式会社

綿密な現状調査で課題の本質をつかみ、売上増やコスト削減、属人化の解消等を実現。月額29.5万円と、IT人材の自社確保より安価で高スキルのDX推進人材が企業様の「あるべき姿」を叶えるDXを実現致します。

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

中堅・中小企業に特化したDXのコンサルタント

高橋優太プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼