乾燥する季節になってきました。
富士市富士宮市にて在宅医療に携わっている薬剤師の栗原です。
暑い季節はまだまだ続いてますが皆さんはどうお過ごしでしょうか?
仕事や勉強、頑張らないといけない時はやはりあります。多少、体に無理はかけても乗り越えないといけない課題というものはあります。
そういう場合に、手軽に手にできる栄養ドリンクやエナジードリンクはやはり便利な飲料です。
目次
1)栄養剤とエナジードリンクってどう違うの?
でも、そもそも栄養剤とエナジードリンクって、同じもの?それとも別物?何がどう違うの?栄養剤もエナジードリンクも、愛飲者が多い割には、これらの点が盲点になっていると、好ましくない副作用をもたらす可能性があります。
たとえばエナジードリンクを栄養剤と同様の効果があると期待して飲み続けても、思った効果が得らないでしょう。またカロリーやカフェインの過剰摂取で体調がおかしくなったりする可能性はかなりあります。
簡単にいうと栄養剤には薬機法に記載された効能効果が期待できる成分が入っているが、エナジードリンクにはそれが含まれていない、ということになります。これはエナジードリンクには効能効果がないという意味ではありません。病理学的、もしくは薬理学的に、疾病や症状に対して根拠のある直接作用があるかどうか?がポイントになります。
かような違いはありますが、それぞれビタミン類、カフェインなど、健康上、有効な成分が通常の食事よりも過分に含まれているため、摂取には注意点が必要な事があります。そこで今日は栄養剤とエナジードリンクの違いに着目し、愛飲する上で注意しないといけない点を紹介したいと思います。
2)リポディタンDは栄養剤の原型
日本ではリポディタンDが現在の栄養剤の走りのです。それ以前にもアンプル剤(注射に用いる小型のガラス製器)などが用いられていたようですが、大人が手軽に、一口で飲み切れる100ccの栄養剤という現在のイメージがついたのは間違いなくリポディタンDのおかげと言えるでしょう。
https://brand.taisho.co.jp/lipovitan/lipod/
3)栄養剤に認められている効能効果表示
栄養ドリンクに含まれているのは砂糖成分、各種ビタミン類やタウリンなどです。成分としては指定医薬品、もしくは医薬部外品に該当するものを含んでおり、「効能効果」を謳うことが許可されています。
たとえば
- 疲れている時
- 風邪を引いた時
- 集中力を保ちたい時
- 不眠時
- 眼精疲労時
など・・。栄養剤はそれら「効能効果」に基づいて選択していけば、必要な栄養素を手軽に摂取することが出来るので利便性はとても高いと言えます。
マイボイスコム社が取ったアンケートでは、栄養剤やエナジードリンクが日常的に、若者にも浸透している様子を知ることができます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001471.000007815.html#
4)栄養剤を愛飲するリスクもある
医薬品であるということは、当然、取りすぎると弊害があるということをも意味します。
たとえば栄養剤もしくはエナジードリンクにはカフェインが入っています。カフェインは脳内で興奮性の刺激を誘発することで眠気を取ったり疲労感を軽減させたりする効果があります。
半面、カフェインの摂りすぎは精神を不安定にさせたり、心拍数を上げたり不眠症をもたらしたらなどの弊害をもたらします。エナジードリンクの摂りすぎで若い青年が死亡した、などの海外の報道もよく聞きます。基本的には栄養剤に入っている栄養成分は水溶性のビタミンなどであり、たとえ摂りすぎでとしても体外に排出されてしまうため、摂取の過剰症は生じにくいのですが、糖分のとりすぎやらカフェインの過剰摂取による過剰症は軽視できません。
カフェインはエナジードリンクに限らず、
- コーヒー
- 紅茶チョコレート
- 風邪
などにも含まれているため、いつのまにか摂取量が過剰になってしまう可能性があるのもその理由です。
また、その人が内服しているお薬との相互作用(重複も含めて)があったり、成分が被るということもあります。持病を持っている人が日常的に飲むべきではない成分もやはりあります。もし愛飲している栄養剤やエナジードリンクがあれば、一度薬局で薬剤師に問い合わせをしていただきたいと思います。
5)栄養剤の多くが100ccな理由
栄養剤として売られている製品は少なからず量が100ccのものが多数あります。これはリポディタンDがそうだから、という理由に留まらない考えられます。
どうして100ccなのか?それは、成人男性が一口で全部飲み切れる量だからというのが定説です。一口で飲み切ると、飲んでいる方もそれをみている人も、ある種の痛快さがあると思います。一口で飲み切れることで、飲むことに達成感が生じ、ドーパミンが放出され、気持ちが軽くなったり集中力が保てたりする効果も間違いなくあるでしょう。
6)オロナミンCはエナジードリンクの原型
それに対してオロナミンCは、リポディタンDが販売されてから数年後に販売されました。こちらは「エナジードリンク」のはしりと言えます。エナジードリンクは、栄養ドリンクとは異なり医薬部外品という括りではなく清涼飲料水として販売されています。
7)エナジードリンクの成分
成分としては砂糖類、カフェイン、アルギニン、生薬の一部などとなっていますが、特筆すべきなのはそのカフェインの含有量です。
カフェインそのものの濃度は、むしろコーヒーよりも低いものが大半ですが、一度に飲む量が多くなる傾向があるため、結果的にカフェインの摂取量はコーヒーよりも多くなってしまいます。カロリーが高い上にカフェインの量も多いため、エナジードリンクを飲むと元気が出るのは当然と言えますが、摂りすぎは、体に鞭を打つようなもので、長期的に言えば弊害は少なくありません。
8)「味わい」はエナジードリンクの重要なポイント
オロナミンCは量としては120ccで、成人男性でも一口で飲むというわけにはいきません。ふた口以上で飲むということは、味わいつつ飲むという面があるということをも意味します。そのため炭酸が入って喉越しが良いなどの特徴があります。
これは最近の海外ブランドのエナジードリンクにも共通していることで、いろいろなフレーバーを楽しむことが出来ます。エナジードリンクを、元気をもらったりするという動機以外に、単純に「その味が好きだから」という購入者層がいることも強みとなっています。
9)エナジードリンクを3つに分類してみると・・
エナジードリンクは、販路や歴史、製品コンセプトなどから以下のように3つに分類出来ると思います。
1つ目が、オロナミンC類。古典的とも言える信頼で、子どもだけでなく大人でも嗜好する人が多いものです。牛乳に混ぜたりして飲むことが定着している地区が今もあるようです。
2つ目が、ジュースの代わりに飲む「デカビタ」といった、子供向けのデザインのもの。小学生が飲んでも違和感がありません。そのためカフェインの量などは少なく設定されています。
3つ目が海外ブランドのモンスターやレッドブル。洗練されたデザインで、ファッションとしても嗜好されています。生活スタイルに取り入れられている面もあるかと思います。大学生が試験前に手にする光景はよく見慣れたものとなっています。元々は日本製のオロナミンCが元ネタになったと言われていますが、大々的にイメージ戦略を投入し、若者たちに浸透していったものです。
エナジードリンクは栄養剤とは異なり効能効果を謳うことはできません。そのため、エナジードリンク各社は、飲めば元気が得られるといったイメージを作り出すことに努めていると言えます。
10)エナジードリンクは手にしやすい
エナジードリンクは、大学生や高校生、最近は中学生までも飲むようになっており、10代20代の愛飲者が半数以上を占めます。手軽に自販機で、炭酸飲料などの選択肢の一部として選ばれています。栄養剤は指定医薬品や医薬部外品を取り扱う店舗のみが販売できるのに対して、エナジードリンクはそういった括りがないため、より手軽に購入できるのが良いと言えます。その反面、その手軽さゆえに、摂り過ぎてしまうことがあるという問題に対して警鐘していくことが大切と言えます。
栄養剤もエナジードリンクも、疲れた時や風邪症状いった体力上のトラブルに見舞われた時などには、大変、即効性があり利便性が高いものです。また日本発祥ともいえる歴史があり、大切にしたいとジャパンプロダクトと言えます。でも正しい知識を持ってこそ、その効果も有効に利用できるのです。今日のまとめを、ぜひ参考にしていただければと思います。