薬剤師は判断し続けるのが本分
富士市富士宮市にて在宅医療に携わっている薬剤師の栗原です。
お薬の配薬方法って、結構悩むものです。
1)お薬の管理方法はいろいろあります
なぜならお薬の管理方法には以下のような複数の要因が絡むからです。
- 患者様の生活スタイル
- それまでのお薬の管理方法
- ご家族の介入度
- そもそも患者様がお薬の服用についてのコンプライアンスの程度(服用遵守の度合い)
それまでの服用方法から変えられることに難色を示す方は意外と多いものです。患者様本人が、自分の体調などから、感覚でお薬の服用方法を変えている場合も結構あります。
わたしは基本的にはお薬の服用カレンダーで管理していただくことをお勧めしています。
2)最終的には患者様の自己決定権に委ねる
わたしは薬剤師で、患者様にお薬の処方どおりの服用をお願いしておりますが、患者様が処方通りに服用することを強制は出来ません。お薬の服用方法について、処方医の意図はできる限り説明しますが、最終的には患者様本人の自己決定権が優先されるからです。またそれを可能な限りわたしも尊重したいと思っています。
なので、カレンダーで配薬をお勧めしていますが、「もしも飲み残した時は、構わないのでそれはカレンダーに残しておいてください」とお願いしています。
3)服薬カレンダー管理の良い点
それの良い点は、実際のところ患者様がどのようにお薬を飲まれているのかを処方医が把握できらため、以降の処方に反映させることができるからです。
でも、患者様の自宅にお伺いすると、カレンダーを置くのに相応しい場所を見つけることが出来ない場合もあります。また、お薬の種類が多くて、カレンダー配薬だとお薬がカレンダーから落ちやすい場合もあります。
4)カセット、薬袋(やくたい)
その場合、透明な小型のプラスチックボックスにセットしてお渡しすることのほうが都合が良いこともあります。
また、患者様によっては、「自分で管理する」という強い意志を持たれている方もいますので、薬袋でお渡しすることも時々あります。大切なことは服用方法なのではなく、お薬を正しく飲んでいただくことなので、それでうまく飲みの忘れなく飲めるようなら問題は無いわけです。
5)施設向けにはお弁当箱方式もあります
施設向けの配薬であれば、施設の設備の関係に対応して、カレンダーにしたりカセットにしたり、階ごとに配薬することを前提としてお弁当箱のような箱にセットすることもあります。このお弁当箱方式は、毎日の患者様のお薬を日毎に管理することになりますので手間は掛かりますが、施設では好評を頂いてます。
6)服薬コンプライアンス向上のために努力を続ける
個人宅にお薬をお届けした場合、最初は飲み残しが一般に多いものですが、2週間もするとコンプライアンスが向上することが少なくありません。そうなると薬剤師としては、少しホッとする瞬間と言えるのです。
今後も患者様ごとにうまくカスタマイズした配薬方法を追求していきたいと思っています。